りかもーる Vol.119

ウチダ りかもーる 理科消耗品カタログ Vol.119


>> P.35

単元表〈新学習指導要領対応実験用具手引き〉小学校生3年小学校生4年小学校生5年小学校生6年中学校生1年中学校生2年中学校生3年単元別さくいん名品さくいん型番さくいん巻頭特集3510月11月12月1月※新は新規項目移は移行項目が含まれる単元2月3月5台風と天気の変化〜天気を予想しよう2〜(10月上旬〜中旬)P.516流れる水のはたらき(10月中旬〜11月中旬)P.52移7物のとけ方(11月中旬〜12月)(溶けている物の均一性(中1より移行)を含む)LOOKP.535.雲と天気の変化(10月1週〜4週)P.516.流れる水のはたらき(4週〜11月4週)みんなで使う理科室(4週)7.ふりこのきまり(4週〜12月2週)P.52P.55移7.もののとけ方(10月〜11月)(溶けている物の均一性(中1より移行)を含む)8.ふりこの動き(11月〜12月)P.55LOOKP.535雲と天気の変化P.516流れる水のはたらき(10月〜11月)●川と災害P.527電流のはたらき(11月〜12月)P.54P.526流れる水と土地(10月〜11月)P.52川と災害P.527電流が生み出す力(11月〜1月)P.54LOOKP.537変わり続ける大地〜大地のつくりと変化2〜(10月下旬)P.618てこのはたらき(10月下旬〜11月中旬)P.61移9電気と私たちのくらし(11月下旬〜12月下旬)(光電池(小4より移行)を含む)LOOK.P62、638人のたんじょう(1月上旬〜中旬)P.529電流がうみ出す力(1月下旬〜2月中旬)P.5410ふりこのきまり(2月下旬〜3月中旬)P.55LOOKP.53移8.もののとけ方(2週〜2月3週)(溶けている物の均一性(中1より移行)を含む)9.電流と電磁石(3週〜3月3週)P.549.電磁石の性質(1月〜2月)P.5410.生命のつながり[4]人のたんじょう(2月〜3月)P.52●冬から春へ移8もののとけ方(1月〜2月)(溶けている物の均一性(中1より移行)を含む)8人のたんじょうP.52受けつがれる生命科学者の伝記を読もう9人のたんじょう(2月〜3月)P.52LOOKP.53移9もののとけ方(2月〜3月)(溶けている物の均一性(中1より移行)を含む)10水溶液の性質とはたらき(1月上旬〜2月中旬)P.6011地球に生きる(2月下旬〜3月中旬)P.556.月と太陽(3週〜11月1週)P.597.大地のつくりと変化(1週〜12月2週)P.618.てこのはたらき(2週〜2月1週)P.61LOOK.P62、63移9.発電と電気の利用(1週〜3月1週)(光電池(小4より移行)を含む)10.自然とともに生きる(2週〜3週)P.558.土地のつくりと変化(10月〜11月)9.てこのはたらき(11月〜12月)P.61P.61LOOK.P62、636月の形と太陽P.597大地のつくりと変化(10月〜11月)●火山の噴火と地震8水溶液の性質(11月〜12月)P.60科学者の伝記を読もう移10.私たちの生活と電気(1月〜2月)(光電池(小4より移行)を含む)11.生物と地球環境(2月〜3月)P.55移9電気と私たちの生活(1月〜2月)(光電池(小4より移行)を含む)10人と環境(2月〜3月)P.55LOOK.P62、63P.616土地のつくり(10月〜11月)P.61地震や火山と災害7.月の見え方と太陽P.598水溶液(1月〜2月)P.60LOOK.P62、63移9電気の利用(2月〜3月)(光電池(小4より移行)を含む)人の生活と自然環境P.55※単元別対応表はおおよその目安です。


<< | < | > | >>