HOME > 企業情報 > ニュース > プレスリリース > 教育分野における仮想世界「セカンドライフ」活用の実証研究に着手

プレスリリース

ニュースのTOPへ

2008/06/03

教育分野における仮想世界「セカンドライフ」活用の実証研究に着手
〜セカンドライフの実証実験の場を設け、3Diコンテンツの教育分野での利用を支援〜

株式会社内田洋行(本社:東京都中央区 社長:向井眞一)は、3次元インターネット(3Di)の活用の可能性を探るために、教育分野における仮想世界「セカンドライフ」の利用技術に関する実証実験を開始します。実験では将来的に伸長が予想される3Di分野の利用促進と技術・ノウハウの蓄積を目指して、教育分野に特化したセカンドライフの「島」※を整備し、教育関係者や研究者との協同研究や交流を行います。当社では今後、コンテンツ制作、及びコンサルティングのビジネス展開も視野に入れて、セカンドライフでの3次元インターネット(3Di)の教育利用の研究を進めます。

実施方法は以下の2点を特長とします。

(1)セカンドライフに教育用3Diコンテンツの実証研究の場を提供

学校教育におけるICT利活用の急速な進展の中で、3Diの教育利用に関心の高い教職員が気軽に試行できる「場」の提供をいたします。
具体的には、セカンドライフに内田洋行が所有する「UCHIDA EDUCATION島」の一部区画を、教育関係者・研究者のためのバーチャルな「研究区画」として提供いたします。参加者の募集は、内田洋行が運営している教員向けコミュニティサイト「学びの場.com」※の会員を対象として行います。

また、「ユビキタス協創広場CANVAS」にセカンドライフに適したパソコンや高速回線環境を用意し、ワークショップやセミナーを開催できるリアルな「実証環境」を用意しました。
内田洋行では、バーチャル・リアル両方に研究・交流の「場」を設け、「知」の結集を図ります。

(2)教育用3Diコンテンツおよび利用技術の協同研究

実証研究の場の提供とともに、教育用のコンテンツや、その利用技術の研究・開発を進めます。
既に慶應義塾大学と進めている「中学・大学連携プロジェクト」をはじめとする各専門分野の有識者との交流拡大を図るとともに、知識・ノウハウの蓄積を進めるために、セカンドライフや3Diに精通したスペシャリストと教育関係者・研究者を集結したコンソーシアムの発足も予定しています。

「ユビキタス協創広場CANVAS」セカンドライフ

東京駅に近い立地条件の内田洋行新川オフィス(東京都中央区新川2-4-7)を、ネットワークやデジタルコンテンツ活用の可視化を進める「ユビキタス協創広場CANVAS」として2008年4月にリニューアルし、その中にセカンドライフの実証実験スペースを特設しました。

ギガバイトイーサネットのネットワーク回線と大画面の超高精細映像環境を利用して、「アバター」とよばれるセカンドライフ上での分身を等身大で操作するなど、仮想世界をより直感的に捉えることが可能となる環境を整備しています。

【仮想世界「セカンドライフ」と「島」】
リンデンラボ社(米・サンフランシスコ)が運営するインターネット上の仮想世界。ユーザーはアバターと呼ばれるセカンドライフ内の分身を使って、仮想世界の「島」と呼ばれるスペースで仮想世界での生活を楽しむことができる。メタバースと呼ばれる仮想世界の中でも最大の規模を持ち、リンデン・ドルと呼ばれるセカンドライフ内の仮想通貨を現実通貨(ドル)に換金できること、制作物の所有権・著作権が認められることなどを特徴としている。
(Second Lifeおよびセカンドライフはリンデンラボ社の商標です)


【学びの場.com】
学びの場.comは「学校を元気にする便利サイト」として2001年にオープン。現在(2008年4月)の会員数は教員と保護者など約50,000人。インターネットを通じて学校や家庭に教育界の様々な情報を発信するとともに、相互コミュニケーションの場を提供。
「学びの場.com」ホームページ http://www.manabinoba.com


【内田洋行の取り組み】
創業1910年(明治43年)。2010年に100周年を迎える。「教育」「オフィス」「情報」という特色ある事業構成を持つ。特に情報分野は基盤事業であり、1962年(昭和37年)に国産初のオフィスコンピューター「USAC(ユーザック)」を発表、ロングセラーとなる。学校教育分野でも1990年代から教育情報化に業界に先駆けて取り組み、学校コンテンツ配信事業もビジネス化。近年ではオフィス空間の設計・デザインを行うオフィス分野でも情報化を進め、「IT」「デザイン」「コンテンツ」を融合した独自の「ユビキタス空間」をコンセプトに事業展開を図る。昨年「ユビキタス・プレイス」の商標を取得。

【このリリースのお問い合わせ先】

株式会社内田洋行 広報室 佐藤
TEL.03(5634)6026  FAX.03(5634)6822
または
株式会社内田洋行 セカンドライフ担当 高橋・和田
TEL.03(5634)6172 FAX.03(5634)6833