HOME > U+(ユープラス) > 電子自治体の行政情報化ニュース > 自治体IT革命の今日、明日 第150回 オープンガバメント、その4 『オープンデータ、鯖江市モデル』

U+(ユープラス)

U+のTOPへ

電子自治体の行政情報化ニュース

コラムニストの一覧に戻る

自治体IT革命の今日、明日
第150回 オープンガバメント、その4 『オープンデータ、鯖江市モデル』

2013/04/30

この数年、オープンガバメントとかオープンデータという言葉が先行しているようです。

1.「新たな情報通信技術戦略」(IT戦略本部、平成22年(2010年)05月11日)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai53/siryou.pdfPDF
・国民本位の電子行政の実現
・「オープンガバメント等の確立」
・「新たな情報通信技術戦略工程表」(2010年6月22日)
 オープンガバメント推進に向けて、2013年までに二次利用可能な形で行政情報を公開、原則全てインターネットで利用可能にするという目標を設定。
2.電子行政推進に関する基本方針(IT戦略本部、平成23年(2011年)08月03日)
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/110803_denshi.pdfPDF
(略)
・オープンガバメント
(1)基本的考え方
 ・・・ 国民との情報共有化、政策形成過程の可視化
(2)行政情報の公開・提供
 ・・・ オープンデータ
(3)国民の意見の収集と政策形成過程への参加
(4)推進体制
3.電子行政オープンデータ戦略(平成24年(2012年)07月04日)
 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/pdf/120704_siryou2.pdfPDF
・意義
 1.透明性・信頼性向上
 2.国民参加、官民協働
 3.経済活性化、行政効率化
 オープンデータの提供を通じて、政府・行政の透明性の向上を図るとともに、市民の政治への参画を促し、さらには、オープンデータの活用による民間事業者の参入により、付加価値をつけたデータコンテンツが提供され経済の活性化につなげていくことが重要となります。さらには、市民生活の向上や行政の効率化にもつながることが期待されています。
・基本原則
 1.公共データを公開
 2.機械判読可、二次利用が容易
 3.営利・非営利を問わず活用促進
 4.速やかに公開
 公開されるデータは機械判読可能で変更可能な様々なフォーマットに対応する使いやすい方法で提供され、他のデータとの組み合わせも許可される形となります。データは原則、改変や非営利目的や教育目的での利用に限ることなく、営利目的の二次利用も許可される形態となります。

◎オープンデータ
 日本でも「オープンデータ」への取り組みがようやく本格化してきた。オープンデータとは、各種組織が収集・保有・管理しているデータを一般に公開すること、あるいは公開されたデータそのものを指す。公開対象として最も代表的なのが、官公庁や地方自治体といった行政が保有するデータであり、欧米でオープン化する動きが先行してきた。

 2013年3月の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)では、安倍首相からの指示として「IT政策の立て直し」が示された。目指す方向は、各種データの収集(蓄積)、見える化、共有、連携、分析を可能にした「情報資源/データ立国」です。

 日本においても、オープンガバメントの運動が起こりつつあります。
・『ガバメント2.0 市民の英知が社会を変える』
  NHKテレビ「クローズアップ現代」2013年4月1日放送
 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/index_yotei_3326.html
 米国フィラデルフィア市や千葉市の事例が放送されました。

・千葉市版
 http://www.city.chiba.jp/somu/joho/kaikaku/bigdata_opendata_tv20130401.html
・FixMyStreetとは
 http://okfn.jp/2013/04/01/fixmystreetjapan/
 英国のmySocietyが開発したアプリケーションで、道路施設の破損や不法投棄などに気づいた市民が報告し、行政はそれを見て必要に応じた対応を行う仕組みです。ガバメント2.0あるいはオープンガバメントを実現するツールのひとつに位置付けられます。
 日本でもmySociety 版に触発されたFixMyStreet Japan がWeb版、Android版、iOS版ともに札幌のダッピスタジオによってフルスクラッチで開発され、現在無料で誰でも使えるようになっています。
 ただし利用を開始するにあたっては、予め市民と行政の双方でその目的や趣旨を共有しておく必要があります。
・川人 隆央(Takahisa Kawando), Facebook:Takahisa Kawando

 ここからは、地方自治体で先行している福井県鯖江市モデルについて。
○鯖江市モデル
 http://www.city.sabae.fukui.jp/

 牧野市長、牧田課長そして地元のICT人材福野氏という関係が「鯖江モデル」を創り出したのでしょう。

・「データシティ鯖江」
 http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11552
 福井県鯖江市が比較的早くから、市内のトイレ、各種施設の場所などのデータ公開を進めてきた。同市は「市民主役条例」(注1)を施行するなど、市民・行政一体での街づくりを志向している。市民と一体となった街づくりを進めるうえでは、市民と行政の情報共有が欠かせない。また、行政課題をITを使って解決するなどIT活用を進め、「ITを、メガネ、繊維、漆器に次ぐ鯖江第4の産業にしたいとの思いもある」(鯖江市政策経営部情報統計課の牧田 泰一氏)。

(以下鯖江市ホームページより)
 鯖江市では、ホームページで公開する情報を多方面で利用できるXML,RDFで積極的に公開する”データシティ鯖江”を目指しています。
 近年、欧米各国を中心として、電子行政の新たな手法として、行政機関がウェブを活用して積極的にデータの提供や収集を行うことを通じて、行政への国民参加や官民協働の公共サービスの提供を可能とし、促進して行こうとする「オープンガバメント」の運動が起こってきています。日本でも経済産業省が、「オープンガバメントラボ」というサイトを設け、開かれた政府(オープンガバメント)の実現を目指し、実証を行っています。
 鯖江市でもこの方向性を受け、できるところから、取り組んでいきます。

2012/11/14 コミュニティバスの運行位置情報をWEBAPIで公開しました。
 データシティ鯖江の状況 http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=12765
 オープンデータ
 アプリケーション(オープンデータによる)
(以上)

・公開データ
 http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=12768
統計情報
1.人口、気温
施設情報
2.市内公園等のトイレ情報
3.災害時の避難所の位置情報
4.市内のAED情報
5.避難所、一時避難所等
6.鯖江市の施設
7.市営駐車場情報
8.ツツジバスのバス停 9.消火栓情報
観光情報
10.鯖江百景の位置情報等
11.さばかん情報
12.西山動物園の動物
議会情報
13.議員名簿
14.gsample
文化関係
15.2011さばえ検定100問
16.鯖江市文化財
地図
17.古地図データ
18.さばえ街なかぶらりMAP(地図オープンデータ、jpeg)
つつじバス情報
19.つつじバスロケーションWEB API
その他
20.市内のwifiの設置場所
21.公式ホームページのRSS
22.提案型市民主役募集事業一覧

・アプリケーション(民間作成 38種類)
 http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=12767
1 鯖江市内トイレ情報、検索、ルート(福野 泰介さん)
2 さばえ百景の位置、ルート(福野 泰介さん)
3 避難所、トイレの位置情報(丹南ケーブルテレビさん)
 ・・・
12 さばポケ(西川裕貴さん WEBアプリコンテスト優秀賞)
13 さばえ 巡る〜れっと(Fukui Food Fun 代表 熊本豊さん WEBアプリコンテスト特別賞)
 ・・・
23 さばにゃんとみんなの思い出帳(小野塚 亮さん)
 ・・・
30 トイレこんしぇる(jig.jp 福野泰介さん)
31 鯖江市民主役事業(福野泰介さん)
32 西山動物園ごはんの時間(福野泰介さん)
33 つつじバス遅れチェッカー(福野泰介さん)
34 バス路線図 (福野泰介さん) ・・・ 注2
35 つつじバス時刻表(福野泰介さん)
36 つつじバスモニター(福野泰介さん)
37 子どもの利便性マップ(福野泰介さん)

・政府も乗り出した「オープンデータ」戦略、うまく進める肝は何? “鯖江モデル”影の立役者に聞く(13/04/19)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130419-00010000-etype-sci&p=1

○オープンデータ推進組織いろいろ
・「オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン(OKFJ)」
 http://okfn.jp/
産官学共同の
・「オープンデータ流通推進コンソーシアム」
 http://www.opendata.gr.jp/
経済産業省も2013年1月、オープンデータを提供する
・「Open Data METI」
 http://www.meti.go.jp/press/2012/01/20130128006/20120128006.html
を開設。工業や商業、地質などの統計情報、白書を公開し始めた。

・総務省、情報通信白書のオープンデータ化の実施(13/04/19)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000053.html
(参照)
「平成22〜24年版情報通信白書の利用にあたって」
・平成22〜24年版情報通信白書は、原則として、自由にご利用いただけます。
・平成22〜24年版情報通信白書(HTML版(含むExcelデータ)及びPDF版)は、以下の図表リストに掲載されている図表及び第三者の出典が表示されている文章等を除き、どなたでも自由に、複製・改変・頒布・公衆送信等のあらゆる利用ができます。商用利用も可能です。
・利用する際には、出典の表示をお願いします。
(以下略)

平成25年04月25日

(以下鯖江市牧田様の講演資料より)
<注1>「市民主役条例」

<注2>「つつじバス」

上記のコラム購読のご希望の方は、右記の登録ボタンよりお申込みください。

登録はこちらから