HOME > U+(ユープラス) > 電子自治体の行政情報化ニュース > 自治体IT革命の今日、明日 第215回 「電子自治体とAI、その4『五年後のAI技術は?』」

U+(ユープラス)

U+のTOPへ

電子自治体の行政情報化ニュース

コラムニストの一覧に戻る

自治体IT革命の今日、明日
第215回 「電子自治体とAI、その4『五年後のAI技術は?』」

2018/08/06

 小暑と大暑(立秋前日まで)を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間とされています。8月7日は24節気の「立秋」です。この日からは「残暑お見舞い」となります。

(前回より)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇RPAとは
 「ユーザーインタフェース上の操作を認識する技術とワークフローの実行を組み合わせることで、人間が各種アプリケーション上で実行する『手作業』を模倣し、各種アプリケーションを介して、システム間で構造化データを自動的に移動・入力するよう設計されたソフトウエアの総称」。
・RPAの対象業務
 「IT業務」が最も多く、「顧客管理」「生産管理」「財務・会計」「人事・給与・福利厚生」がそれに続く。
・RPAソリューションを提供するベンダー
 専業ベンダーと非専業ベンダー、IT/BPOサービスプロバイダーの三つに大別。
1.専業ベンダーにはAutomation AnywhereやBluePrism、UiPath、RPAテクノロジーズ(BizRobo!)などがある。
2.非専業ベンダーでは、コールセンターソリューションを提供してきたNiceやビジネスプロセスマネジメントソリューションを提供してきたPegasystems、NTTアドバンスドテクノロジ(WinActor)などがあり、
3.IT/BPOサービスプロバイダーでは、TechMahindraやWiproが挙げられる。

・RPAの基本機能

①ワークフローエンジン:
 あらかじめ定義したワークフローを解釈し、実行エージェントに指示するエンジン。
②実行エージェント:
 ワークフローエンジンから受けた指示を実行するエンジンで、狭義のソフトウェアロボットに該当する。
③レコーディング/デザインツール:
 手作業での操作を記録するレコーディングツール、あるいはスクラッチから自動化する操作を定義するためのデザインツール。カスタム開発を好む場合は自由度の高い後者、そうでない場合は前者を使う。
 上記3機能を組み合わせて、企業は「完全自動化」か「部分自動化」のどちらかを実現している。完全自動化はプロセスの最初から最後までを一切の手作業を介さずに実行するもの。部分自動化はプロセスの途中に人間の介入を排除できないタスクで、人間が行う作業の品質や効率を高める支援機能を提供するもので、完全自動化との組み合わせも可能だ。
・「コネクティビティ」とは、アプリケーション連携のためのAPIやコマンドなどが該当する。将来、今以上に複雑なプロセスを自動化する際に、多種多様な業務アプリケーションを連携させることが不可欠になってくる。
 自動化の適用範囲を広げる際には、
・「監視と管理」による一元管理がITガバナンスの側面から見て望ましい。
各ベンダーのソリューションは、「コネクティビティ」「監視と管理」を製品アーキテクチャーに備えているかどうかで差がつく。

〇現時点のRPAはAIとは別物

 ルールに基づいて予測可能なルーティン業務を処理するのが「完全自動化」であり(図の上、(ア))、予測不可能な動的/アドホックな業務で判断を下し、処理をするのが「部分自動化」である(図の下、(イ))。
 RPAが処理できるのは現時点では構造化されたデータだけであるということ。音声や文書のような非構造化データを処理するAIとは別モノと考えるべき。
 ただし、RPAも将来は非構造化データも扱えるようになる可能性は高い。また、機械学習の実装を製品ロードマップに入れているRPAベンダーも存在する。
 いずれAIが新しいワークフローを自動生成できるようになれば、人間の判断が介在する複雑なプロセスでも自動化が可能になるだろう。現在は、このような実用に足るワークフローの自動生成機能を持つ製品の存在が確認できていないので、右側の2象限を空白としている。

〇RPAの三段階の自動化レベル
 現在のRPAの多くは「クラス1」というレベルで定型業務に対応している。次期レベルの「クラス2」は、AIと連携して非定型業務でも一部は自動化される。「クラス3」は、より高度なAIと連携することで、業務プロセスの分析や改善だけでなく意思決定までを自動化できる。

・今後の展望
 RPAは、これまで人間のみが対応可能と想定されていた作業、もしくはより高度な作業を人間に代替して実施できるルールエンジンやAI、機械学習等を含む認知技術を活用した業務を代行するツールになりつつある。人間の補完として業務を遂行することから、仮想知的労働者(Digital Labor)として、2025年までに事務的業務の1/3の仕事がRPAに置き換わるインパクトがあるともいわれている。

◎RPAで目指すデジタルレイバー(Digital Labor)戦略、ポイントは!?
(日経BP 18/05/26)
 http://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/18/abeam0515/
〇RPA本格導入時のアプローチ手法
 直下型、現場型の2つのアプローチがある。
1.直下型アプローチ
 全社最適の観点からすべての業務を棚卸し、導入効果の大きい業務から順にRPAを導入する。各部門で利用するロボットはプロジェクト側で集中的に開発・管理する。
2.現場型アプローチ
 各業務部門の判断でRPA化を推進する。ロボットの開発・導入を担う人材を各部門で選出・育成し、RPA化したい業務も各部門で選定する。
ロボットの開発・導入・運用・保守も各部門で行い、必要に応じてIT部門などのサポートを受ける。
 直下型は対象業務の約20%が全体のRPA化効果の80%を創出するため、短期間で最大の効率化実現を達成したい場合に適している。現場型は文字通り現場が主導的な役割を果たすため、RPAの長期的な自走化を目指す場合に有効。
〇運用・統制ルールの整備
1.周辺システムに起因する誤動作
2.業務のブラックボックス化
〇デジタルレイバーへの進化
 現在はRPAの単体利用が主流だが、RPAはコグニティブ・コンピューティングやAIとの連携で進化を続けていく。
・RPAを単体利用する「ステージ1」
・コグニティブを活用する「ステージ2」
・AIを活用する「ステージ3」

 そして、ステージ4の汎用AIからステージ5の実空間作業での業務全般へと進化すると思われます。人々は、人間しかできない業務へ集中することとなるでしょう。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(以上)

◎「電子自治体とAI、その4『五年後のAI技術は?』」
〇5年後のAI技術
・認識系の3つの処理と成熟度
 ディープラーニングは適用領域によって成熟度が異なる。
 1.音声認識   ・・・ 実用化レベル
 2.画像認識   ・・・ 静止画像では人間を凌駕。実用化レベル
             その他動画では研究レベル
 3.自然言語処理 ・・・ 基礎研究レベル

・マルチモデル・マルチタスク処理
 グーグルが2017年に発表した「MultiModel」
 音声、画像、言語といった複数のタスクを同時に学習することが可能
・強化学習
 機械学習の一種であり、システムが試行錯誤しながら最適制御を実現するための手法。
 ディープラーニングと組み合わせて活用
 −> グーグルの「アルファ碁」 −> 「アルファゼロ」に成長!

〇知能を形作る4機能
 知能を形づくるのは「認識する」「記憶する」「学習する」「判断する」の4機能であり、それぞれの機能は相互に関係している。その各機能に対して人間または自然界の事象からのデータをインプットし、役に立つ結果をアウトプットするのが「人の代わりとなるAI」です。
 人間は聴覚、視覚、触覚、味覚、臭覚の五感を持っているが、AIは音声データ、画像データ、各種センサーが人間のそれらの機能を担っている。それらのインプットから、人の知能と同等もしくはそれ以上の価値あるアウトプットが出てくれば立派なAIです。

〇AIの4つのレベル
 レベル1:単純な制御プログラム=エアコンや洗濯機などの家電製品など
 レベル2:ルールベース人工知能=掃除ロボット、質問に答えるプログラムなど

 レベル3:機械学習を取り入れた人工知能=検索エンジン(検索ワードに対する検索結果レコメンド)など
 レベル4:ディープラーニングを取り入れた人工知能=自動翻訳、画像認識、不正検知など
−>
 レベル3、4のAIは最先端領域であり、機械学習の先進的アルゴリズムとビッグデータおよびハードウェアの進化と相まって、いわゆる現在のAIブームを起こしている。

〇ロボティクス
 AIのいわば手足として働くロボットとしては、
・話すことが中心のコミュニケーションロボット、
・動くことが中心の人間・動物型ロボット、
そして
・コンピュータ作業が中心のソフトウェアロボット(RPA)
などがある。

〇なぜRPAが今必要とされているのか?
 https://rpa-bank.com/about/
 RPA-Bankのサイトです。

〇働き方改革と業務効率改革へ向け
 労働人口の減少に直面している日本にとって、労働生産性の向上は喫緊の課題です。しかし、現状は厳しい。日本生産性本部が公開した「労働生産性の国際比較(2016年度版)」によると、日本の労働生産性は、主要先進7カ国の中で最も低い。
 こうしたことから経済産業省は、2030年の労働生産性を2015年の 1.6倍(GDP比)にする目標を掲げている。だが、これを達成するためには、労働者1人あたりの生産性を 1.8 倍にしなければならない。
 このような状況で注目されているのが、ロボット(デジタルレイバー)による業務自動化技術「RPA(Robotic Process Automation)」である。

 ユーザー企業がRPA導入を成功させるためには、自社のニーズや目的に合うツール選びが欠かせない。ソフトロボの使い勝手や得意とする領域、価格、運用管理のしやすさなどは製品ごとに異なる。

・3つの選定のポイント
 1.「ソフトロボの稼働環境」
 2.「自動化の精度を高める技術」
 3.「ソフトロボのタイプ」

・RPAの特徴
 1.正確性 :ルール通りに正確にタスクをこなすため、人間の作業に起こりやすいミスや漏れがない。
 2.スピード:圧倒的な処理速度で、24時間365日稼働し続けることが可能。
 3.柔軟性 :ソフトウェアロボットの設定変更が容易なため、ルール変更など変化への柔軟性が高い。

・RPAツールいろいろ
 その他国産RPAツールが多数発表されています。下記サイトをご参照ください。
 https://kashika.biz/sps_rpa_tools_2017/

平成30年08月02日

上記のコラム購読のご希望の方は、右記の登録ボタンよりお申込みください。

登録はこちらから