UCHIDA
[ 第 623 号 ] 2024年12月10日発行
UCHIDA MAIL MAGAZINE
トピックス
コラム
展示会・セミナー
いつもUCHIDA MAIL MAGAZINEをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
12月に入りました。紅葉とイルミネーションのコラボレーションが楽しめるのは今の時期の特権かもしれません。
それでは、今号のメルマガをどうぞお楽しみください。
トピックス
1. 内田洋行、中堅・中小企業向け統合基幹業務パッケージ「スーパーカクテルCoreシリーズ」でDXをご支援
内田洋行、中堅・中小企業向け統合基幹業務パッケージ「スーパーカクテルCoreシリーズ」でDXをご支援
内田洋行は、2024年12月20日より中堅・中小企業向けの統合基幹業務パッケージにおいて、国内トップクラスの実績をもつ「スーパーカクテルCoreシリーズ」の最新バージョンの販売を開始いたします。
詳しくはこちらへ >
2. ウッドデザイン賞2024「山のダイゴミプロジェクト」が優秀賞(林野庁長官賞)を受賞
ウッドデザイン賞2024「山のダイゴミプロジェクト」が優秀賞(林野庁長官賞)を受賞
本プロジェクトは、株式会社内田洋行、パワープレイス株式会社、山のダイゴミプロジェクトチーム、宮崎県、特定非営利活動法人宮崎文化本舗、株式会社良品計画が参画しています。
未利用材を活用したプロダクト開発と、山や林業への理解を深めるモニターツアーの2軸で活動を行い、生産者と消費者のつながりの再構築を目指します。

その他にも、「地域とデザインで繋がる木製屋台製作プロジェクト」と「日本の木でできた家具」がそれぞれソーシャルデザイン部門にて受賞しました。
詳しくはこちらへ >
3. 横浜市の教育データ活用の取組みに関して各種メディアで記事化
横浜市の教育データ活用の取組みに関して各種メディアで記事化
横浜市は、内田洋行が開発・構築した学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」を活用して、児童生徒26万人、教職員2万人が使用し、蓄積した教育データの活用・分析を進め、「横浜モデル」の開発を進めています。

11月21日に行われた「横浜教育データサイエンス・ラボ」では、ネットワーク技術推進センター(NTC)の武田考正が登壇しました。
<掲載メディア>
・電波新聞(12/2)※有料会員限定
https://dempa-digital.com/article/612309
・週刊BCN+
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20241128_207270.html
・マイナビニュース TECH+
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241126-3071460/
・ZDNET
https://japan.zdnet.com/article/35226528/
4. ウチダエスコが日本マイクロソフト株式会社より「ゼロタッチデバイス管理パートナー」に認定
ウチダエスコが日本マイクロソフト株式会社より「ゼロタッチデバイス管理パートナー」に認定
ゼロタッチデバイス管理パートナーとは、Microsoft IntuneやWindows Autopilotを活用して、法人や文教向けのあらゆるデバイスの初期設定や管理をクラウド経由で自動化し、安全かつ簡単に運用することができると認定された販売パートナーのことです。
詳しくはこちらへ >
5. デジタルものづくりにおける生成AIの取組み
〜競争力を高めるためのデジタル技術のあり方〜(オンラインセミナー)
デジタルものづくりにおける生成AIの取組み 〜競争力を高めるためのデジタル技術のあり方〜(オンラインセミナー)
本セミナーでは、製造業における競争力向上を目指し、デジタル技術をどのように活用すべきかについて具体的な解決策をご提案いたします。
「デジタルものづくり研究会」のご紹介を皮切りに、生成AIを活用したデジタルものづくりの最新事例や実践方法を詳しくご説明します。

また、デジタルものづくりを推進する上で不可欠な「人材育成」についても、生成AIを活かした取り組みを中心に解説いたします。DXの波が進む中、技術を業務やビジネスに活かせる人材の育成は企業の競争力を左右する重要な課題です。
これからの製造現場で求められる人材像や育成方法について、実際の事例を交えながら分かりやすくお伝えします。

製造業の皆様にとって、DX時代を生き抜くための具体的なヒントが得られる内容となっております。ぜひ奮ってご参加ください。

【日程】2024年12月26日(木)15:00~15:40
【場所】Microsoft Teams によるオンラインセミナー
【定員】300名
【費用】無料
詳しくはこちらへ >
コラム
第150回 メンタルヘルス不調の兆候を見逃さず、うつ病を予防しよう
北海道介護福祉道場 あかい花 代表 菊地 雅洋 氏
僕が9年前まで総合施設長を務めていた社会福祉法人は、母体が精神科医療機関であった。大学を卒業して、特別養護老人ホームの生活指導員として採用された僕は、・・・
コラムの続きを読む >
菊地 雅洋 氏
U+(ユープラス)
本コラムのバックナンバーを始め、各種コラムを掲載しています。
● 奇論・暴論 ~旬な社会情報とIT関連情報~
● masaの介護・福祉よもやま話
● 電子自治体の行政情報化ニュース
展示会・セミナー
●ご注意●
  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、展示会・セミナーの開催を中止させていただく場合がございます。
    事前に必ずホームページにてセミナー開催の有無をご確認ください。
東京 第2回 日本における教育デジタルエコシステムの確立に向けて(2024/12/12)
公教育での学習者のためのデジタル学習システム構築に向けた取り組み
東京 「AI時代の先生を考える」〜ロボット教師はナンセンス〜第2回イベント(2024/12/21)
東京財団政策研究所「AI時代の先生」×内田洋行教育総合研究所
オンラインセミナー 「聞きたい!知りたい!おさえたい!今月のMicrosoft 365アップデート」第36回(2024/12/18)
Microsoft 365最新情報をお届け
オンラインセミナー Microsoft Teams タウンホールで社内イベントやセミナー配信を成功させる秘訣(~2025/1/20)
【期間限定】オンデマンド配信
本メールは、UCHIDA MAIL MAGAZINEに登録していただいた方に送信しております。
株式会社内田洋行の最新納入事例、新商品、セミナー・展示会などのご案内をいち早くお届けいたします。
【配信サービスを中止したい方へ】
配信サービスを中止される方は、メールヘッダに表示されている登録解除のリンクをクリックして登録の解除をしていただくか、「配信中止希望」を明記の上お名前、メールアドレスを添えて、こちらのアドレスまでご一報ください。
【登録メールアドレスを変更される方へ】
登録しているメールアドレスが変更になる方は、「メールアドレス変更」を明記の上、現在登録されているメールアドレスと変更を希望されるメールアドレスをご記入の上、こちらのアドレスまでご一報ください。
内田洋行保有の、個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ、ご相談につきましては、こちらの連絡先にお願いいたします。
> 内田洋行個人情報保護方針
「UCHIDA MAIL MAGAZINE」には、お客様の興味に応じた情報を提供できるようにするために、メール本文中にお客様がどのURLをクリックしたかの情報を収集するための設定がされている場合があります。
但し、ここで当社が得られる情報は「UCHIDA MAIL MAGAZINE」ご登録時にお客様がご登録いただいた項目に限らせていただきます。
株式会社 内田洋行 広報室 : info@uchida.co.jp
内田洋行ホームページ : https://www.uchida.co.jp/

▼各種SNSも要チェックです!
<内田洋行ソーシャルメディア>
内田洋行に関する様々な情報を発信しています。
公式Facebookアカウント
公式X(旧Twitter)アカウント

<UCHIDA教育チャンネル>
学校教育の学び方・働き方変革に関する情報発信!
公式Youtubeチャンネル 文教分野

<内田洋行 オフィス>
働き方や、オフィスづくりにまつわるコンテンツを発信しています!
公式Youtubeチャンネル オフィス分野
(C)Copyright 2024 UCHIDA YOKO CO., LTD.