UCHIDA
[ 第 626 号 ] 2025年1月28日発行
UCHIDA MAIL MAGAZINE
トピックス
コラム
展示会・セミナー
いつもUCHIDA MAIL MAGAZINEをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
厳しい寒さが続いていますね。風邪も流行っていますので、皆さま体調にはお気を付けください。

それでは、今号のメルマガをどうぞお楽しみください。
トピックス
1. 電波新聞(1/17付)に大久保社長が掲載
電波新聞(1/17付)に大久保社長が掲載
電波新聞「情報サービス トップに聞く 25年の見通し・経営戦略」に大久保社長が掲載されています。前中計の振り返りから、第17次中期経営計画の内容、事業ごとの今後の見通しや意気込みが語られています。

また、【情報通信総合特集】2025市場/技術トレンド DXでは、「スーパーカクテルCoreシリーズ」の機能拡張に関して、取り上げていただきました。
詳しくはこちらへ >
2. 日経クロストレンド「2025年消費&マーケ大予測」に内田洋行が掲載
日経クロストレンド「2025年消費&マーケ大予測」に内田洋行が掲載
今後の「働く場」について、内田洋行が取り組む姿勢・方向性が多角的に述べられています。企業が求める働き方と、従業員が求める働き方をどのようにすり合わせ、価値を創出していくかという視点で、様々な施策を提示しています。
詳しくはこちらへ >
3. 和田なつき選手が「ニッポンチャレンジドアスリート」に出演
和田なつき選手が「ニッポンチャレンジドアスリート」に出演
ニッポン放送の「ニッポンチャレンジドアスリート」に和田なつき選手がゲストとして出演しました。
詳しくはこちらへ >
4. ITの力を食品業の力に「食品ITフェア 2025 オンライン」のご案内
ITの力を食品業の力に「食品ITフェア 2025 オンライン」のご案内
デジタル化による生産性向上に注目が集まるなか、労働者人口の減少、原材料、人件費の高騰、物流2024年問題などを背景に、食品業界におけるDX推進の重要性は加速度的に高まっています。
食品ITフェアは2025年も、各分野で活躍する有識者の皆様にご協力いただき、食品業の課題解決に向けて様々な情報を発信して参ります。
ぜひ課題解決のヒントをお持ち帰りください。

【開催期間】2025年3月11日(火)〜3月23日(日) (オンライン形式)
詳しくはこちらへ >
5. 画像もテキストもAIで簡単検索!業務効率化ユースケースのご紹介
(オンラインセミナー)
画像もテキストもAIで簡単検索!業務効率化ユースケースのご紹介(オンラインセミナー)
日々の業務で膨大な資料やデータの検索に時間を取られていませんか?
本セミナーでは、AIの力を活用することで、画像やテキストなど多様なデータを一元的に検索・利用し、業務効率化を実現できる方法をご紹介します。
最新のAI技術「マルチモーダル検索」や「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」を活用した具体的な業務ユースケースを分かりやすく解説します。資料や画像を瞬時に検索・活用できる仕組みを学び、業務改善のヒントを見つけてください。

《テーマ》
画像もテキストもAIで簡単検索!業務効率化ユースケースのご紹介

【日程】2025年2月7日(金)15:00 〜 15:40
【場所】Microsoft Teams によるオンラインセミナー
【定員】300名
【費用】無料
セミナーページURL >
コラム
第152回 介護保険法の理念は、『自立支援』だけではない
北海道介護福祉道場 あかい花 代表 菊地 雅洋 氏
介護保険法では、この制度の理念の一つが、「自立支援」であるとしている。しかし、同法第1条をよく読むと、この法律は、国民の福祉の増進等を目的としていると書かれている。そのために・・・
コラムの続きを読む >
菊地 雅洋 氏
U+(ユープラス)
本コラムのバックナンバーを始め、各種コラムを掲載しています。
● 奇論・暴論 ~旬な社会情報とIT関連情報~
● masaの介護・福祉よもやま話
● 電子自治体の行政情報化ニュース
展示会・セミナー
●ご注意●
  • 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、展示会・セミナーの開催を中止させていただく場合がございます。
    事前に必ずホームページにてセミナー開催の有無をご確認ください。
東京 「カーボンニュートラル対策と補助金活用」(2025/2/25)
社会と企業の未来を支える
オンラインセミナー 「聞きたい!知りたい!おさえたい!今月のMicrosoft 365アップデート」第37回(2025/1/29)
Microsoft 365最新情報をお届け
オンラインセミナー 食品ITフェア 2025 オンライン(2025/3/11〜23)
ITの力を食品業の力に
本メールは、UCHIDA MAIL MAGAZINEに登録していただいた方に送信しております。
株式会社内田洋行の最新納入事例、新商品、セミナー・展示会などのご案内をいち早くお届けいたします。
【配信サービスを中止したい方へ】
配信サービスを中止される方は、メールヘッダに表示されている登録解除のリンクをクリックして登録の解除をしていただくか、「配信中止希望」を明記の上お名前、メールアドレスを添えて、こちらのアドレスまでご一報ください。
【登録メールアドレスを変更される方へ】
登録しているメールアドレスが変更になる方は、「メールアドレス変更」を明記の上、現在登録されているメールアドレスと変更を希望されるメールアドレスをご記入の上、こちらのアドレスまでご一報ください。
内田洋行保有の、個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ、ご相談につきましては、こちらの連絡先にお願いいたします。
> 内田洋行個人情報保護方針
「UCHIDA MAIL MAGAZINE」には、お客様の興味に応じた情報を提供できるようにするために、メール本文中にお客様がどのURLをクリックしたかの情報を収集するための設定がされている場合があります。
但し、ここで当社が得られる情報は「UCHIDA MAIL MAGAZINE」ご登録時にお客様がご登録いただいた項目に限らせていただきます。
株式会社 内田洋行 広報室 : info@uchida.co.jp
内田洋行ホームページ : https://www.uchida.co.jp/

▼各種SNSも要チェックです!
<内田洋行ソーシャルメディア>
内田洋行に関する様々な情報を発信しています。
公式Facebookアカウント
公式X(旧Twitter)アカウント

<UCHIDA教育チャンネル>
学校教育の学び方・働き方変革に関する情報発信!
公式Youtubeチャンネル 文教分野

<内田洋行 オフィス>
働き方や、オフィスづくりにまつわるコンテンツを発信しています!
公式Youtubeチャンネル オフィス分野
(C)Copyright 2025 UCHIDA YOKO CO., LTD.