大学・高校実践
ソリューションセミナー2025

大学・高校実践ソリューションセミナー2025大学・高校実践ソリューションセミナー2025

詳細・お申し込みはこちら

展示のみご覧になる方のお申し込みも受付中です

〈主催〉株式会社内田洋行
〈後援〉New Education Expo 実行委員会

お知らせ

2025年10月20日

大学・高校実践ソリューションセミナー2025のお申し込みを開始しました。
詳細・お申し込みはこちら

学校でこんな課題はありませんか?

大学・教育機関の
魅力度向上

生成AI・データの
利活用

理工系学部への
転換支援

BYOD を有効活用
するための
学習環境と運用

業務負荷・
コスト軽減

大学・高校実践ソリューションセミナーでは
学校様の課題解決を支援する
オンラインセミナーを 無料で開催いたします

このような方におすすめのセミナーです

大学・高校の
学校現場の活用事例
を知りたい
学習環境の
整備の進め方

を相談したい
最新の
教育テクノロジー

のトレンドが知りたい

大学・高校実践ソリューションセミナーのポイント

セミナー終了後のアンケートに回答いただいた方には講師の配布資料を提供します
(講師から許諾があるもののみ)
追加のご質問や情報提供をご希望の場合は、担当者が継続的に対応いたします
11月19日の対面セミナー日は、リニューアルされたばかりのショールームをご見学いただけます
(学校関係者のみ)

ABOUT

セミナー開催概要

名 称

大学・高校実践ソリューションセミナー2025

開催日程

2025年10月29日(水)、11月5日(水)、11月19日(水)

主 催

株式会社内田洋行

後 援

New Education Expo 実行委員会

開催方法

2025年10月29日(水) オンライン開催(Zoom ライブ)
2025年11月5日(水) オンライン開催(Zoom ライブ)
2025年11月19日(水) 対面開催
※対面日のオンライン放送は実施いたしません。録画放送は未定です。
 対面日の録画放送を実施する場合は別途ご案内いたします。

参加費

無料(要事前申し込み)

対象者

学校教職員、学校が運営する関連会社の方(対象者以外の方のご参加はお断りする場合がございます。予めご了承ください。)


▼対面開催の概要

開催日程

2025年11月19日(水)

会 場

株式会社内田洋行新川本社 東京都中央区新川2-4-7
アクセスマップはこちら

開場時間

10:00~18:00

参加費

無料(セミナー要事前申し込み。展示は当日来場でもご覧いただけます)

対象者

学校教職員、学校が運営する関連会社の方(対象者以外の方のご参加はお断りする場合がございます。予めご了承ください。)

SEMINAR

大学・高校の学校現場の実践事例や最新の教育ソリューション情報をオンラインでご提供いたします。

2025年10月29日(水) オンラインセミナー

No.01

10/29(水) 13:30 - 14:30

1人一台端末の紹介

学びも日常も快適に!
学生生活を支える1人一台端末徹底ガイド
~Surface他各社Windows、
Apple端末から選ぶ、用途別・スタイル別の最適モデル紹介~

講師:
株式会社内田洋行

No.02

10/29(水) 14:50 - 16:00

1人一台端末向けソリューションの紹介

皆さんそのPC、学びに活かせてますか?
~ATR CALL・辞書アプリ・ヘッドセット等を活用したお得な学習支援プランのご紹介~
~端末を有効活用できる学習空間構築のご提案~

講師:
株式会社内田洋行

No.03

10/29(水) 17:40 - 19:00

ICTを活用した看護教育/CBT

学生の主体性を育む看護教育
~ICTを活用した“見て・考えて・
活用する”授業づくり~

講師:
大阪公立大学 大学院 情報学研究科 学際情報学専攻 教授
真嶋 由貴恵 氏

今後、CBTの活用は
どう広がっていくのか
~世界標準CBTプラットフォーム「TAO」の紹介を通じて、近未来像を語る~

講師:
株式会社内田洋行 教育総合研究所 アセスメントテクノロジー推進部
大山 恵夢 氏

2025年11月5日(水) オンラインセミナー

No.04

11/5(水) 13:00 - 14:20

データ利活用の促進

学内データ、眠らせていませんか?
AI時代に求められる
“活用”と“管理”の最適解
●AIサーチソリューション『Mμgen』、
オンプレミス環境向け生成AI基盤で教育機関のデータ戦略
●IRQuAを実現する大学IR・データ活用、
CX Scoreを活用した広報戦略

No.05

11/5(水) 14:40 - 16:00

高校DX・データ連携

龍谷大平安が描く“学校”の再定義
~創立150年の学校がICTで挑戦する
教育・校務・文化の未来~

講師:
龍谷大学付属平安高等学校・中学校 校長補佐 教育改革推進本部長
川畑 真紀 氏

教育データ利活用のこれから
~自治体での実践事例を踏まえて~

講師:
株式会社内田洋行

No.06

11/5(水) 16:20 - 17:20

セキュリティと認証基盤

これからの大学・高校に求められる
情報セキュリティと認証基盤
~AppGuard・Extic等を活用した
実践的アプローチと診断・コンサルの重要性~

講師:
株式会社内田洋行

2025年11月19日(水) 対面セミナー(場所:内田洋行 新川本社)

内田洋行 新川本社にて、対面でのセミナーを開催します

※対面日のオンライン放送は実施いたしません。録画放送は未定です。対面日の録画放送を実施する場合は別途ご案内いたします。
※同じ時間帯のセミナーには、同時にお申し込みできません。

No.07

11/19(水) 10:30 - 12:00

データ利活用の促進

各大学でバラバラにやるのはもう終わり。
データ業務の集約と共有で変わる大学のデータ活用

講師:
北陸大学 国際コミュニケーション学部 心理社会学科 教授 学長補佐(新学科設置・IR担当)
和嶋 雄一郎 氏

講師:
ヴェルク株式会社 取締役/アーキテクト
津久井 浩太郎 氏

講師:
株式会社内田洋行 スマートインサイト事業部 インサイト推進部 特命部長
山口 了以 氏

No.08

11/19(水) 10:30 - 12:00

生成AIの教育活用

Copilotは何がすごい!?
~教育機関における
具体的な活用方法を踏まえて~

講師:
日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 教育戦略本部 カスタマーサクセスマネージャー
西村 まりな 氏

生成AI活用を支える最前線デバイスとは?
~教育機関向けSurface新ラインアップのご紹介~

講師:
日本マイクロソフト株式会社

講師:
株式会社内田洋行

No.09

11/19(水) 13:00 - 14:30

理工系学部への転換

大学・高専機能強化支援事業を
活用した理工農系分野への転換
~第3回公募・選定結果から見る
機能強化支援の現在地~

講師:
文部科学省 高等教育局 専門教育課 企画官
星 幹崇 氏

データサイエンスで
社会とつながる学びへ
~京都女子大学の学部設置がもたらした
教育変革の実像~

講師:
京都女子大学 データサイエンス学部長 教授
栗原 考次 氏

No.10

11/19(水) 13:00 - 15:00

ポータルアプリを活用した教育DX

“つながる”をデザインする教育DX
~学校・地域・保護者・自治体を結ぶ
ポータルアプリの挑戦~

講師:
東北大学 情報部 デジタル変革推進課 課長
藤本 一之 氏

講師:
同志社大学 情報化推進部 情報基盤課 係長
土佐 卓司 氏

講師:
城西大学 教務部 教務課 課長
平野 宇洋 氏

“つながり”を支えるポータルアプリの設計思想
~教育DXを現場で活かすためのソリューション提案~

講師:
株式会社内田洋行

No.11

11/19(水) 13:00 - 14:30

証明書発行の多様な形態

マイクロクレデンシャルを活用した証明書発行サービスの現在
~課題と展望を読み解く~

紙は残る?デジタルが勝つ?信頼性と利便性を両立するウチダの証明書発行サービス
~最新トレンドや1EdTech技術標準を踏まえて~

講師:
株式会社内田洋行

No.12

11/19(水) 15:40 - 17:10

AI活用と人材育成

生成AI時代の“学びの場”再構築
~関西学院大学が挑むユーザー志向キャンパスと人材育成の革新~

講師:
関西学院大学 副学長 情報化推進機構長 教授
巳波 弘佳 氏

“イマドキ”のAI時代に活躍できる人を育てるICTと環境&情報のデザイン

講師:
パワープレイス株式会社 代表取締役社長
小出 暢 氏

No.13

11/19(水) 15:40 - 17:10

地域共創・学部新設

学生・地域・大学の“幸福な循環”
~Community Based Universityと
ポスト「知の総和答申」の大学間連携~

講師:
共愛学園前橋国際大学 学長
大森 昭生 氏

No.14

11/19(水) 15:40 - 17:10

DXハイスクールと新たな学び

自己調整力を育むためのICT教育
~1人一台PCとAIの活用~

講師:
神奈川大学附属中・高等学校 学校長
小林 道夫 氏

文部科学省DXハイスクール事業
採択校の実践紹介
~採択校の先進事例に学ぶ
教育イノベーション~

講師:
株式会社内田洋行

※ すべてのセミナーへの参加は無料です。
※ オンラインセミナーの視聴環境はZoomです。Zoomが視聴できる環境でご覧ください。
※ セミナー視聴方法につきましては、各セミナー開催日の2日前から前日までにご案内のメールを配信いたします。
※ セミナー資料の事前配布はございません。講師から了承いただいた場合のみ、スクリーンオンリーを除き、視聴後アンケートにご回答いただきました方にご提供いたします。
※ 複数人で受講を希望される場合、1名ずつのご登録をお願いいたします。
※ 対面日のオンライン放送は実施いたしません。録画放送は未定です。対面日のオンライン放送を実施する場合は別途ご案内いたします。

11月19(水) 東京・内田洋行新川本社にて対面開催!
セミナーに加えて、関連ソリューションの展示、
未来の教室&最新オフィス体験ツアーを開催いたします。

対面セミナー開催

多くの大学の教職員の方にご登壇いただき、現場の取り組みをご紹介いただきます。

※対面日のオンライン放送は実施いたしません。録画放送は未定です。対面日のオンライン放送を実施する場合は別途ご案内いたします。

未来の教室Future Class Room®
働き方変革実践の場 THE PLACE
じっくりショールームツアー開催!

未来の教室「Future Class Room®」など、最新のショールームをご案内いたします。
Future Class Room®は、各種教育機関との研究活動の成果をベースに構築した、ハイフレックス授業にも対応する「未来の学習空間」です。
また、最新のライブオフィスもご見学いただけます。
本ツアーは、毎年ご好評いただいております。ぜひ、お早目にお申し込みいただきますようお願いいたします。
(以下の展示内容は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。)

日時: 11月19日(水) 13:00 ~ 14:00
11月19日(水) 15:40 ~ 16:40

Future Class Room®

双方向型授業やハイフレックス授業に対応した、教室型ショールームです。AV機器や照明をタブレット端末や遠隔操作することも可能です。

フリーアドレスのライブオフィス

ミーティングを行いたい、集中して作業したい、など、様々な機能をもつオフィスをご見学いただけます。

個室学習ブース

完全個室タイプからパーティションタイプまで、様々な形態をご覧いただけます。

座席予約システム

学外にいても空き状況が分かり、スマホから予約ができる座席予約システムをオフィスに実装しています。利用実態を測定し、改善に役立てることもできます。

展示のご案内

各種ソリューションを展示します。実機のデモンストレーションをぜひご覧ください。
展示のみご覧になる方のお申し込みも受付中です。

会場: B1F
日時: 11月19日(水) 10:00 ~ 18:00

BYOD

Windows
「Microsoft Surfaceシリーズ」
「HP Elitebook 635 Aero G11」
「Elitebook 8 Flip G1i 13」
Macbook
購入ECサイト
ヘルプデスク・保証サービス
ソフトウェア配布管理システム
「DownLoadStation」
wivia
RealCast

ICT・最新技術

AV制御・操作システム
「codemari」
Wi-Fiソリューション
「Aerohive」
CBTプラットフォーム
「TAO」
クラウドネットワークセキュリティ
「CATO」
クラウド認証基盤
「Extic」
日本初展示
「ロール式LEDスクリーン」
VDI
「CO-Gateway」
顔認証による学生出席管理
クラウドセキュリティ
「HENNGE One for Education」

学生サービス

証明書自動発行システム
「パピルスメイト」
「証明書学外発行サービス」
デジタル認証サービス
「オープンバッジファクトリー」
スマホポータルアプリ
「Knowledge Portal」
「スマホ学生証」

語学・グローバル

e-Learning型語学学習システム
「ATR CALL BRIX」
CALLシステム
「PC@LL」
「WEB版ソフトレコーダー」

AI・データ活用

AIサーチソリューション
「Mμgen」
大学IRダッシュボードサービス
「IRQuA」
顧客&NPSモニターアンケート
「CX Score」

出展企業一覧 ※五十音順

ヴェルク株式会社/株式会社内田洋行/エクスジェン・ネットワークス株式会社/株式会社SankoIB/株式会社シー・オー・コンヴ/ジェイズ・コミュニケーションズ株式会社/株式会社Siba Service/TD SYNNEX株式会社/日本電気株式会社/HENNGE株式会社/株式会社WowWorld

VOICE

参加者の声

デジタル証明書や学修歴証明書などの知見を得られて大変参考になりました。
(私立大学事務部職員)

校務PCの更新が控えていますので、それまでに情報収集をしていきたいと考えています。
引き続きの情報提供をお願いいたします。
(私立中高教員)

文系大学として理系学部設置を検討する上で非常に参考になりました。
(私立大学企画課職員)

(ネットワーク・セキュリティのセミナーについて)詳しいお話が聞けて大変参考になりました。
教育委員会との討議で情報を参考にさせて頂きます。
(公立高校総務部職員)

高校で、あそこまでICT教育をされて活用をされているならば、
大学でそれを滞るような環境にさせてはいけないと強く感じました。
(私立大学情報センター)

今回、理工系授業の教材や講師派遣の情報収集を目的に参加させていただきました。
同時に紹介があった英語学習に関する教材のお話しも明確で具体的であったので、大変興味深く拝聴させていただきました。
(私立大学情報システム担当)

(講師派遣サービスについて)本学でも導入することができれば、リメディアル教育等向上が見込めると感じました。
(私立大学新学部設置準備室担当)

生成AI利用について、本学でも試行中であり、実際に活用できる人・できない人で分かれている状態のため、
活用事例や展開の方針についての話が参考となりました。
(国立大学総務課)

FAQ

よくある質問

オンラインセミナーを複数人で受講したいと思っています。人数分の申し込みが必要ですか?

A.はい。人数分のお申し込みが必要になります。
ただし、プロジェクターなどに投影して複数人で受講される場合は1回のお申し込みで受講することが可能です。

オンラインセミナーの申し込みをキャンセルするときは、どうすればよいでしょうか?

A.ご連絡は不要です。
再放送・アーカイブ配信は未定です。
講演資料については、講師より了承いただいた場合のみ提供を行っております。(学校関係者のみ)

セミナー資料の事前配付はありますか?

A.事前配付はございません。ご了承ください。

セミナー資料は後からいただけますか?

A.講師から了承いただいた場合のみ、スクリーンオンリー除き、視聴後アンケートにご回答いただきました方にご提供いたします。

オンラインセミナーの視聴情報はいつ届きますか?

A.セミナーの参加URLは、各セミナー前日夕方または当日午前中にメールにてお送りします。(申し込み締切後のご案内となります)

オンラインセミナーを見逃した場合はどのようになりますか?

A.再放送・アーカイブ配信は未定です。
再放送・アーカイブ配信が決定しましたら、本ページまたはメールでご案内させていただきます。
メールでのご案内をご要望の方は、こちらのフォームよりご登録ください

大学・高等学校
向けソリューションの紹介

証明書発行システム
PAPYRUSMATE

大学が発行する卒業証明書や成績証明書などの各種証明書の発行から、発行申請や手数料の決済まで、さまざまな業務を支援します。証明書のコンビニ受け取りやPDF電子証明書の発行など、学外発行サービスにも対応しています。

高等学校における1人1台端
末環境整備についてのご提案

高校における1人1台端末整備は、端末はもちろん無線LANやセキュリティ面など、利活用していく上で押さえたいポイントがたくさんあります。
豊富な導入実績に基づいてご提案いたします。

学校・大学等教育機関向け
必携・推奨端末EC 販売

授業や学習で利用する、個人が所有する端末だからこそ、学校でもご家庭でも安心・安全にご利用いただけることが大切です。
内田洋行では、学校・大学等教育機関向け必携・推奨端末 EC 販売を通して、個人用端末の整備をご支援いたします。

英語eラーニングシステム
ATR CALL BRIX

ATR CALL BRIXは、「聞く」「話す」「読む」「書く」をバランスよく学習できる英語学習システムです。
TOEICR L&Rテストをはじめ、英検、TOEFLR などの各種検定試験の対策学習ができるコースから、ひとりひとりの目的に合わせて段階的にステップアップできるコースまで、豊富なコンテンツをご用意しております。

未来の教室
フューチャークラスルーム ®

内田洋行は、学校、行政、学生、研究者とともに、70 年にわたって教室のあるべき姿を追求してきました。
「フューチャークラスルーム ®」は、内田洋行が、子供達、学生、研究者の視点でデザインした未来の学習空間です。

Future Class Room Laboratory

一人一台端末環境を有効活用するため、コンピュータ教室を「柔軟で創造的な学習空間」へリニューアルしませんか?
全国に展開する未来の教室の導入事例をご紹介します。

大画面マルチプレゼンテーションシステム
Realsize Presenter

マルチスクリーン等の大画面でのプレゼンテーションや操作を簡単に行うことができるシステムです。実寸大で大きく表示したり、表示する位置やサイズの変更を1台のパソコンで管理できます。

教育・学校分野トップはこちらから