HOME > U+(ユープラス) > masaの介護・福祉よもやま話  > 第85回 人を育てることは、人の成長に感謝すること

U+(ユープラス)

U+のTOPへ

mssaの介護・福祉よもやま話

コラムニストの一覧に戻る

第85回 人を育てることは、人の成長に感謝すること

2018/09/10

人口減少社会の中で、生産労働人口が大幅に減るわが国では、全産業で人手不足感が助長されており、その中で他産業より待遇が悪いと世間一般に印象付けられている介護事業から、人材が枯渇するのではないかという不安感は増している。そのため人材難を嘆く介護事業経営者の方が増えており、人材確保が困難で、将来の介護事業経営に不安を持つ経営者の声を聴く機会も増えている。

ところで人材難を嘆く介護経営者の中には、具体的な対策をとることなく、国の施策に期待を寄せるだけの姿勢の人が見受けられる。しかし座して待っているだけで人材は湧いて出てくるわけではない。何の努力も工夫もしないところに人材は寄ってこないし、人材は生まれないのである。今求められることは、自らが人材を育てることである。介護事業経営で大事なことは、営利主義に走ることではなく、人を育て進化に目を向けた経営をすることだ。自らの組織が、人を育てる組織としてのガバナンスが確立されているのかを含め、介護事業経営者は人を育てる組織を目指さねば事業経営を続けることは困難となる。

僕は今、そうした組織をつくるお手伝いをしており、社会福祉法人等の管理職・職員研修講師の依頼も受けている。そんな僕が今、感じていることは、人を育てるということは、とても難しいという至極当たり前のことだ。人を育てるためのマニュアルなど、「あってなきが如し」である。人の器はそれぞれ異なるので、一つの方法ですべての人が育つわけではないからだ。百人の生徒がいれば、百通りの人を育てる方法論が必要になる。人を育てる仕事に携わっていると、つくづくそのことに思い至る。

ただ大事なことは見えてくる。人を育てるために絶対的な方法はないからこそ、人が育つということに感謝する気持ちを持たない指導者の下には、人材は集まらないし、人材は育てられないということだ。自分の講義を聴いた人、自分が教えた人が必ず何かを掴んで成長するという考えは、指導者のおごりでしかない。人が育つということはそれだけ難しいことなのである。そうであるがゆえに人材育成にかかわる人は、誰よりも人が育ってくれることに感謝する人でなければならない。人を育てることは、人の成長に感謝することなのである。

指導者として心得ておかねばならないことは、その人の長所を見つけるであり、長所を認め結果が良ければ褒めることである。そして快適な職場環境を作ることを目標に、継続して職場をリードしていくことが大事だ。指導者として目標にすべきことは、すべての職員が一定レベルの仕事ができるように育てることであり、自分で考えて行動する職員を育てることである。そのために勇気をもって、温かく、かつ厳しく注意を行うことを厭ってはならない。

育む(はぐぐむ)とは、親鳥がひなを羽で包んで育てることを意味するように、人材育成とは、そこに居る後輩たちを大事に守って発展させることなのである。大事に守って発展させるためには、ある人はそっと肩を抱く必要があり、ある人は背中を強く押す必要があり、ある人はじっくり話をする必要がある。優しい言葉が必要な時と、強い叱咤激励が必要な時がある。そこをどう見極め、どう使い分けるかが指導者の力量として問われてくる。

当然そこに必要になるエッセンスが「愛情(人間愛)」であることは今更言うまでもない。

上記のコラム購読のご希望の方は、右記の登録ボタンよりお申込みください。

登録はこちらから