HOME > U+(ユープラス) > masaの介護・福祉よもやま話  > 第113回 介護事業者にも、「教場」が必要です

U+(ユープラス)

U+のTOPへ

mssaの介護・福祉よもやま話

コラムニストの一覧に戻る

第113回 介護事業者にも、「教場」が必要です

2021/03/22

介護人材不足が叫ばれ、職員募集に応募する人が少ない今日、介護事業者独自の人材育成策は、ますます重要になってきます。介護関連の資格がない者や介護未経験者を含めて、広く人材を求め、それらの人達が確実に知識と技術を身に着け、介護事業者に定着することが何よりも重要となってくるからです。しかし、どんなに教育システムが整えられ、有能な教育スタッフを揃えていようとも、そこで教育を受ける人全員に教育効果があらわれ、スキルアップして求められる人材になるということはあり得ません。育成システムがしっかりしておれば、良い人材に育つと勘違いしてはならないのです。介護人材教育とは、その過程で対人援助に不向きな人を見極めて、振るい落としていく必要もあるのです。特に採用の際に、ハードルを低くしがちな介護事業では、この見極めとふるい落としが重要になるのです。

U+(ユープラス)の読者の皆さんの中には、昨年と今年の正月、フジテレビで放映され話題となった木村拓哉主演のドラマ「教場」を、御覧になった方がいると思います。そのドラマは、長岡弘樹の小説が原作ですが、舞台となっているのは警察官の育成の場である警察学校です。原作の中で主人公はこう言っています。「警察学校は、優秀な警察官を育てるための機関ではなく、適性のない人間をふるい落とす場である」と・・・。(ドラマでも木村が演じる教官が同じセリフを語っています。)

その言葉は事実なのです。本物の警察学校でも、毎年一定数の生徒が教育期間中に辞めていくのです。国民の生命・身体及び財産の保護、犯罪の予防、公安の維持にあたる警察官の採用時に、不適切な人材が見極められずに含まれていることを前提に、そのふるい落としを行うために厳しい教育・訓練が行われているわけです。採用時のハードルが高い警察官でも、人の命に深く関わる責任を考えて、そのようなハードルを設けているのです。

しかし、介護事業者は職員募集に応募が少なく、慢性的な人員不足になっているため、募集に応募した人を採用時に、人材の見極めを行わずに闇雲に採用するという傾向があります。また採用後の試用期間に、人物を見極めて振るい落とすことをしていない事業者が多いです。むしろ人員配置に支障が来さないように、人材であろうと、単なる人在であろうと、他人に仇をなす人罪であろうと、辞めないように教育もおざなりに済ませ、指導・注意さえ行わないという経営者や管理職が多いのも事実です。対人援助という人の暮らしに深く介入する職業に就く人間が、単なる数合わせの視点で、まともな教育も受けずにいてよいはずがありません。それでは、よい人材が育つのは至難の業になります。仕事のために手足を動かすより、職場や他人の不満のために、口を動かす時間の方が長い人によって、職場の雰囲気は悪化し、仕事ができる人の負担が増します。

志の高い人が、「浮いている」と揶揄され、丁寧な仕事ぶりに対して、手際が悪いと罵声を浴びせられる職場で、どのような教育を行っても人材など育つはずがないのです。

職場の戦力となるだけではなく、将来戦力となる人を数多く育ててくれる、「人財」となり得る志の高い人を、バーンアウトさせないために、対人援助に向かない人を見極め、振るい落とするのも、人材育成では大切な視点となることを、理解しなければなりません。そうしたふるい落としが行われている職場では、人材から人財となる人が数多く生まれるのです。ふるい落としの過程で一時的に、人員配置が厳しくなる時期があったとしても、その時期を乗り越えてしまえば、人材教育がきちんとできていることや、お客様に対して品質の高いサービスを行っていることが評判を呼び、スキルの高い人材が集まってきます。何より仕事もできないのに口だけ達者で、対人援助とは呼べないような、乱暴な対応をする職員がいるというストレスがなくなりますので、志が高く適切な介護知識と技術を、得たいという動機づけのある人が定着します。中・長期的に見れば、人材のふるい落としを行っている介護事業者の方が、人材確保に困っていないという事実があるのです。

どうか自分がいる職場をそのように導いてください。働く者たち・介護を受ける方々、双方が気持ちの良い介護サービス事業をつくってください。そして最後に、「人罪」としか呼べない職員がはびこる職場で、そういう職員のストレスにさらされながら、働き続けている志のある人々に言いたいことがあります。介護サービス利用者とその暮らしを護ることはもちろん大事ですが、自分の心と体も大切にしなければなりません。何より自身が抱く、介護という職業に対す誇りと矜持を護る必要があります。ですから人罪のような人物がはびこり、利用者に対する乱暴な対応や、流れ作業的介護に終始する状態を変えようとしない職場、ちっとも変わらない職場には、見切りをつけなければならない時期があるのです。

自分の心と体を護るためにも、利用者を護ろうとしない介護事業者からは離れ、もっと真剣に対人援助に取り組む事業者で、自分自身を磨いてください。そうした動機づけの転職は、「天職」に結び付くポジティブなステージアップであると思います。

上記のコラム購読のご希望の方は、右記の登録ボタンよりお申込みください。

登録はこちらから