HOME > 企業情報 > ニュース > プレスリリース > 内田洋行、大阪工業大学「都市型新キャンパス」で“デザイン思考”を創る未来の学修環境づくりを全面支援

プレスリリース

ニュースのTOPへ

2017/3/7

内田洋行、大阪工業大学「都市型新キャンパス」で“デザイン思考”を創る未来の学修環境づくりを全面支援
〜2017年4月1日、梅田駅直結、21階建て「梅田キャンパス」オープン〜

株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保 昇、以下内田洋行)は、学校法人常翔学園 大阪工業大学(本部:大阪府大阪市、学長:西村泰志、以下、大阪工業大学)が2017年4月に新たにオープンする「梅田キャンパス」にて、学生の“デザイン思考”を創ることを目的とした、さまざまな情報を用いて議論を進める学習スタイルを可能にする場「ラーニング・コモンズ」など、未来の学修環境づくりを全面的に支援いたしましたので、お知らせします。
内田洋行では、大学の教育機関、学生のみなさまの教育環境をサポートしてまいります。


大阪工業大学「梅田キャンパス」 6階「ラーニング・コモンズ」

超大型の380インチスクリーンに、講義資料や映像、遠隔授業など、さまざまなコンテンツが投影されるライブラリーと共同の「ラーニング・コモンズ」空間。個別学修、グループ学修、大人数学修などあらゆる学修シーンに対応できます。映像システム等は、教員の音声に反応して切り替わるため、教卓の位置にしばられず、さまざまなデバイス・コンテンツを自由に変更しながら、大空間での円滑な学生指導が行えます。

産業構造改革を見据えた「ロボティクス&デザイン工学部」と「梅田キャンパス」

1922年(大正11年)に創立し、2022年に創立100周年を迎える大阪工業大学は、「世のため、人のため、地域のために『理論に裏付けられた実践的技術を持ち、現場で活躍できる専門職業人の育成』を行う」の建学精神のもと、実践教育、PBL、プロジェクト活動、産学連携などを通して人材育成に取り組み、長年にわたって、産業を支える人材輩出で卓越した実績を残してきました。
そして近年、グローバル規模でIoT(Internet of Things)やAI(人口知能)などの技術を用いた産業構造改革が進められ、これからのものづくりは技術のみならず利活用をデザインすることも求められること、また、製品開発・システム開発では、産官学共同研究やオープンイノベーションなど学外とのコラボレーションが求められることなどから、大阪工業大学は、“デザイン思考”の育成に取り組んできました。
こうしたことを背景に、大阪工業大学は、2017年4月、「ロボットがある日常の実現」を担うため、「ロボットをAIやIoTだけでなく空間やプロダクト等のデザインと一体的に扱う」高度な人材を育成することを目的として、工学部、情報科学部ならびに知的財産学部に続く第4の学部として「ロボティクス&デザイン工学部」を開設します。そしてこの新学部を、大阪でも最も活気に満ちた梅田・茶屋町に位置する、地下2階、地上21階の「梅田キャンパス」に配置し、多様な人材と協働する都市型高層タワーキャンパスとしてオープンします。

デザイン思考を育む「梅田キャンパス」の学修環境

この大阪工業大学「梅田キャンパス」では、これからの“ものづくり”を変革する人材育成のため、新たな学修スタイルを実現する教育環境が整備されています。主な特長は以下の通りです。

  1. (1)産学連携を進めるオープンラボ

    大阪工業大「梅田キャンパス」の8階・9階には、「ロボティクス&デザインセンター」「イノベーションラボ」を設置して実践式の産官学民連携のプラットフォームとして共同研究を推進します。この空間では、講義・開発実践・発表展示など、さまざまな学修シーンを演出することができるため、学内外の研究者と実践を通じた創発、コラボレーション、活発な議論を引き立てます。能動的学習「アクティブ・ラーニング」を実現しやすい環境で、“デザイン思考”の育成を支援します。
    内田洋行の空間構築ソリューション「SmartInfill(スマートインフィル)」を全面に採用しています。「SmartInfill(スマートインフィル)」は、空間の中に空間をつくる内田洋行独自の“BOX in BOX”のコンセプトにより、躯体工事をせずにさまざまなICTデバイスを空間に遍在したり、ホワイトボードや照明などの空間構成ツールを変更したりすることができます。空間のフレキシビリティを高めています。

  2. (2)主体的に学び研究する場「ラーニング・コモンズ」と学生が自然と集まる「語らいの場」

    6階「ラーニング・コモンズ」をはじめ、12階から20階の吹抜空間には、学生がデザインした机や椅子が並ぶ憩いの場「コミュニケーションパレット」を設け、学科や学年の垣根を超えて各階をつないでいます。このエリアは、学生同士が自然に集まったり、まわりを囲んで即興的に議論したりすることのできるスペースを意識した空間デザインとなっています。

  3. (3)4学年が一斉に学ぶ「デザインスタジオ」

    「梅田キャンパス」17階では、全学年が並ぶ完全オープンの“大部屋”教室です。大学では画期的な試みで、全学科・全学年が垣根なくひとつの空間でそれぞれ実践的な授業が行われることで、学生はさまざまな刺激を受ける環境となっています。学生の研究意欲、学修意欲を掻き立てます。

  4. (4)マルチOS・マルチデバイスのAV制御でスピーディな授業をサポート

    ■常設の操作パネルや個人用のスマートフォンからでも簡単にAVを操作

    内田洋行のAV制御システム「codemari(コデマリ)」によって、教員は、教室に設置されたAV卓や、教員用タブレット端末、個人のスマートフォンなどをもちいた、“マルチOS、マルチデバイス”の環境により、Web上で即座にシステム操作が行えます。また大阪工業大学オリジナルのインターフェース設計を実施し、多様な授業・学修形態にあわせて、より簡単に、使いやすい操作性を実現しています。

    ■大学の別キャンパスからの遠隔管理でシステム管理業務の負荷軽減

    この「codemari(コデマリ)」は、「梅田キャンパス」のみならず、大学の別キャンパスからも遠隔ネットワークでさまざまな管理が行えます。具体的には、各種AVシステムの電源の消し忘れなどを管理したり、プロジェクターの使用時間を管理してランプなどの消耗品の取り替え時期を予見します。また、操作ログ情報から、教室の実際の空き時間を正確に把握して教室の有効活用も図ることができます。

  5. (5)キャンパスづくりでの「国産木材活用」と「学生参加型プロジェクト」

    ■大阪工業大学・奈良県川上村との地域連携による国産木材の積極活用

    大阪工業大学は奈良県川上村と連携協定を結んでいます。「梅田キャンパス」には、内田洋行が川上村をはじめとする地域の国産木材をふんだんに活用してインテリア空間を構築しています。大阪工業大学の地域連携への取り組み、国際化する「梅田キャンパス」での日本らしさの発信、都市型キャンパスでのオアシスとなる天然木材のぬくもりに触れることができます。

    ■学生参画型のキャンパスづくり「ファニチュアデザインプロジェクト」

    「梅田キャンパス」の学修環境づくりには、大阪工業大学の空間デザイン学科の学生も参画しています。
    大阪工業大学空間デザイン学科と内田洋行は、2015年・2016年に、「ファニチュアデザインプロジェクト」を実施しました。これは、空間デザイン学科の授業に内田洋行のデザイナーが非常勤講師として参画し、学生自身がファニチュア開発・コンペを行なって、最終選考で選ばれたファニチュアを「梅田キャンパス」に導入するプロジェクトです。
    2015年は、ワークショップや家具開発に関わるスキルの学修を経て、学生自身が企画書やデザイン画を制作してモックアップをつくり、プレゼンテーションを実施。2016年は、家具仕様のチェック・マテリアル計画・図面を策定し、最終発表選考会を行いました。
    その中で選考された9品目の製品について、内田洋行がその意匠調査した上で知財の譲渡を受けて、提携工場で製造しました。それら学生参画型で製作された製品にも奈良県川上村をはじめとする天然木材を活用して「梅田キャンパス」に導入しました。

■内田洋行の取り組みについて

内田洋行では、大阪工業大学「梅田キャンパス」において、以下を実施しています。

  • 「梅田キャンパス」全館の空間デザインプランの作成、納品管理等、プロジェクトマネジメントの実施
  • AVシステム、ファニチュアの導入、内装工事等の請負(フロア別に納入範囲が異なります)
  • 大阪工業大学空間デザイン学科との「ファニチュアデザインプロジェクト」の運営

大阪工業大学「梅田キャンパスについて」

名称
:大阪工業大学「梅田キャンパス」
(OIT(Osaka Institute of Technology)梅田タワー)
所在地
:大阪府大阪市北区茶屋町1番45号
階数
:地上21階、地下2階
高さ
:125m
延べ床面積
:31,289.88㎡
工事工程
:2014年3月着工、2016年10月竣工
概要
:1-4階、21階「にぎわいエリア」(地域開放)、6-9階「イノベーションエリア」、10-20階「ロボティクス&デザイン工学部の学びの拠点」
アクセス
:JR大阪駅から徒歩約5分、阪急梅田駅から徒歩約3分(直結)
新学部
:「ロボティクス&デザイン工学部」(2017年4月開設)(ロボット工学科、システムデザイン工学科、空間デザイン学科)

内田洋行の教育への取り組み

1910年(明治43年)創業。2010年に創業100周年を迎えた。公共・オフィス・情報の3分野を事業の柱とする。公共分野では、戦後まもない昭和23年より科学教材を中心に学校教材販売を行いトップブランドに。1980年代には業界に先駆けて学校教育情報化を推進。2000年に入り、パソコン教室で行える語学演習装置「PC@LL(ピーシーアットエルエル)」や、ネットワークによるコンテンツ配信事業「EduMall(エデュモール)」など新ビジネスを立ち上げる一方、教育総合研究所を設置し、省庁・大学から学校現場まで幅広く協同で教育研究を進め、学校教員向けコミュニティサイト「学びの場.com」も運営する。また、2010年には、内田洋行が産官学の共同研究から独自に考案した、“アクティブ・ラーニング”を実現する未来の学習空間「フューチャークラスルーム」を新川本社・大阪支店に設置。教育関係者との実証研究を進める。「フューチャークラスルーム」は、2012年に商標を取得した。

【このリリースのお問い合わせ先】

株式会社内田洋行
広報部 佐藤将一郎・深澤琴絵
TEL.03(3555)4072 FAX.03(3555)4620

【このリリースのお問い合わせ先】

株式会社内田洋行
広報部 佐藤将一郎・深澤琴絵
TEL.03(3555)4072 FAX.03(3555)4620