HOME > 情報システム分野 > IT レポート > 原材料管理について 〜適切な在庫の取り方〜

【食品工場長向けコラム】 原材料管理について 〜適切な在庫の取り方〜

2023/3/24 [食品,コラム]

今回の食品工場長向けコラムは「原材料管理について 〜適切な在庫の取り方〜」と題して、原材料の発注・入庫時に確認すること、理想的な実在庫の取り方についてなどお話します。

適正在庫量を決めているか

工場で使用する、原材料、包装資材の適正在庫量を決めていますか。一般的には、月末が近づくと「在庫量は3日分以下にしなきゃいけない」と言って、発注を押さえ、月末の経理上の在庫量を抑えている工場がほとんどだと思います。

包装資材を含めた原材料の在庫は、少なければ急な注文に対応が出来ず、多ければ整理などに時間がかかってしまいます。月末在庫を抑えるのは、資金繰りに影響が出るので、月次決算上の数字に出ないように月末在庫を押さえているだけと言うことになります。

原材料を運んでくるトラックの大きさ、原材料の製造LOTを考え、最も適切な配送LOTを原材料メーカーの立場で考えることが必要です。

運び方も、配送車にばら積みでは無く、下ろしやすい形態を考えるべきです。

原材料を発注した段階で、LOT、数量を明確にしたQRコードを発行し、原料メーカーに事前にQRコードを貼って入荷してもらいます。検品時にQRコードをスキャンすることで、原材料庫に入庫したデーターが入力されることになります。

原材料の入庫作業が終わった時点で、原材料毎に事前に決めている、基準在庫量を超えている、不足している在庫があれば、確認出来る事が必要です。

リストをみながら月末在庫を照合しているか

原材料を、作業場に出庫する時点で、QRコードをスキャンし、出庫します。この時点で、数量の確認だけで無く、FIFO (First In, First Out)、先入れ先出しでは無い原材料を出庫した場合、スキャン時にアラームが出る事が必要です。

本来出庫すべきLOTでは無いLOTを出庫した場合は、システム上先に進めないようにすべきです。

実在庫を取るときに、原材料名のリストを手にして、空白の数量の所に数量、LOT、賞味期限などを記載していませんか。

理想的に実在庫を取るためには、手にしているリストに、原材料のLOT毎の在庫量が、事前に印刷されていて、現場で確認しチェック出来る事が必要です。

データーが表示されているタブレットを手にして、QRコードをスキャンし、チェックできる事が理想的な実在庫取りになります。

あなたの工場は、実在庫のリストを見ながら、実在庫を取っていますか。

理想的な実在庫の取り方に関するチェックリスト

項目 内容
1.入荷時に入力しているか 原材料の入庫時に在庫表に入力ができているか
2.過剰在庫、欠品がわかるか 入庫が終了した時点で、過剰在庫、欠品リストがでるか
3.FIFOミスがわかるか 先入れ先出しでは無いロットが出庫できない仕組みか
4.実在庫リストがでるか 実在庫を取るときに、数量などのリストが出ているか
実在庫の取り方

食品工場長向けコラムの記事一覧

・原材料管理について 〜適切な在庫の取り方〜

生産設備のデーターのバックアップ 〜停電してもデーターが残るか〜

原料から最終商品への紐がつながるか 〜原材料、包装資材に問題があったら〜

問い合わせ電話の対応 〜専用電話で確認できること〜

防火管理の必要性 〜自動消火装置の設置が必要〜

カミナリ対策に無停電装置が有効

生産帳票の確認について 〜出荷判定を確実に〜

設備のバックアップについて 〜欠品を防ぐために〜

データの流出防止 〜パソコンなどの持ち出しを許可しているか〜

ICカードの利用 〜生産性向上、歩留り向上のために〜

アンテナを高く 〜最新の情報を集め、活用しているか〜

不審者対策ができているか 〜大阪放火事件から学ぶこと〜

ICチップカードの利用について 〜入場していい作業場かどうか〜

帳票の管理について、クレーム発生時にすぐに確認ができるか

現場で手書きの表示は行わない

帳票は毎日印刷すること

トレースバックできる仕組み作り

地域からの苦情の受付について

個人情報の取り扱いについて

危機管理センターの備えておくべき電気設備

危機管理センターの備えておくべき通信設備

危機管理センターという考え方

虫対策の必要性

殺菌の必要な設備の設計

こんな新設備の提案がほしい

ネット上の情報を確認していますか

ミス失敗の図書館が必要

安全衛生点検の必要性 〜転倒事故を防ぐために〜

コールセンターの必要性 〜違反の笛を吹くために〜

AI等の設備投資

食堂もキャッシュレスに。食品工場内のICカードの利用のすすめ

天災時には従業員との連絡を最優先で行うこと

通勤時の荷物について

清掃が工場管理の基本の基本 工場長の机は磨き込んでいますか

従業員満足を考えていますか

地域の方からいい会社と言われるために

生産性を上げるために、自分の設備と思える設備管理を

バイトテロを防ぐ従業員教育

残業の管理をどうすべきか

有給取得率を把握していますか

食品安全教育研究所 代表
河岸 宏和 氏

1958年1月北海道生まれ。帯広畜産大学を卒業後、農場から食卓までの品質管理を実践中。これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハムソーセージ工場、餃子・シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け総菜工場、玉子加工品工場、配送流通センター、スーパーマーケット厨房衛生管理など多数。毎年100箇所以上の食品工場点検、教育を行っている。
ホームページ「食品工場の工場長の仕事とは」主催
メールマガジン「食品工場の工場長の仕事」を発行中
最新刊「最新版 ビジュアル図解 食品工場のしくみ」では、食品をめぐる問題が様々な形で話題になっている昨今、興味の高まる食品工場の品質管理や安全管理から、衛生管理、原材料管理、流通、商品開発などまで、わかりやすく解説する。

食品業の経営者・マネージャーの皆さまへ

主な製品シリーズ

  • 文書自動配信サービス「AirRepo(エアレポ)」
  • 業種特化型基幹業務システム スーパーカクテルCore
  • 会議室予約・運用システム SMART ROOMS
  • 絆 高齢者介護システム
  • 絆 障がい者福祉システム あすなろ台帳

セミナーレポートやホワイトペーパーなど、IT・経営に関する旬な情報をお届けする [ ITレポート ] です。

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) UCHIDA YOKO CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.