RECRUIT
SITE
社員インタビュー

INTERVIEW社員インタビュー

T.M

施工管理部
施工管理1課
2018年入社

施工管理者として最前線に立ち、
進化し続けるオフィス空間を創出する
QUESTION QUESTIONQUESTION QUESTION
1

現在、どのような仕事に携わっているのですか?

民間企業のオフィスをはじめ、学校や公共施設などの内装工事における施工管理を担当しています。工事の着工前には、設計や仕様について設計者と確認し、お客様とも直接打ち合わせをします。工程のプランニング、関連する他社の工事事業者とのすり合わせも重要な業務。そして着工後は、施工現場の管理が主な役割となります。工程・品質・安全という3つの管理に気を配っています。オフィスはお客様が日々過ごす空間。内田洋行の信頼を、最前線で創る仕事です。

大学での専攻は建築学科ですよね?

はい。就職活動では、最初はゼネコンや建築設計事務所なども考えていました。ところがある会社のインターンシップで垣間見たオフィス空間が印象的だったのです。学生がイメージするオフィス空間って、デスクばかりが並んでいるような無機質な感じじゃないでですか。けれど、業務の効率ばかりでなく、コミュニケーションやリフレッシュなどさまざまな機能が考え込まれていて、とても最先端な空間なのです。その中でも「商社」という強みを活かして、内装や什器、ICT設備などオフィス空間をトータルに構築できること、面接時などに感じたほがらかな雰囲気が自分に合っていると思ったことが、内田洋行に入社した決め手でした。
2

これまでどのように経験を積んできたのですか?

入社以来ずっと施工管理に携わっています。大阪に3年にいて、入社4年目に東京の部署へ異動してきました。印象に残っているプロジェクトは、3年目に担当した大規模ビジネス施設の新設工事。それまでの案件とは違い、ゼネコンが新築工事を進める現場での施工となり、ゼネコンや他の工事事業者との調整が重要な仕事になりました。それまでは協力業者にサポートしてもらうことも多かったのですが、この現場では、施工管理者の自分が先頭に立って動かないと仕事が進まない。それをやり切ったことで大きな自信につながりました。

日々の仕事で大切にしていることを教えてください。

根拠を明確にする、ということでしょうか。「……と思います」といった、曖昧な伝え方はなるべく避けるようにしています。お客様に対する説明などでも、裏付けとなる根拠をあらかじめ用意しておくことを意識しています。たとえ若手といえども、私はお客様の前では施工管理の専門家であるわけですから。それは他の工事事業者や協力業者に対しても同じ。自分として、あるいは内田洋行として、ブレない意見や信念を持つことは、信頼関係を築いていく上でとても大切だと思っています。
3

施工管理者としてのやりがいは?

わかりやすく言うならば、ものづくりの楽しさ。それも、着工前から施工、完成まですべてのプロセスを目の当たりにできるのは、施工管理ならではの醍醐味だと思います。オフィスなど、たくさんの人々が利用する空間に携わることもやりがいの一つです。検査が済んで完成した現場に立ったり、お客様から直接ねぎらいの言葉をかけてもらったりすると、それまでのどんな苦労も消し飛んでしまいます。

これからの目標を教えてください。

入社後に「1級建築施工管理技士」の資格を取得し、施工管理者としての知識はそれなりに蓄積できたと思います。けれども、建築に携わっていくためには、技術ばかりでなく法律的なことまで幅広い知識が必要となります。今後も自己啓発のために、建築系のさまざまな資格取得にチャレンジしていきます。内田洋行での施工管理の魅力は、一つとして同じ現場がないこと。オフィスのスタイルは多様ですし、デジタル化など求められる機能も年々進化しています。さらにオフィスばかりでなく、学校や公共施設などフィールドも多岐にわたります。内装だけにとどまらない、建築のスペシャリストを目指し、自分の可能性をどんどん広げていきたいと思っています。
26年卒ENTRY