RECRUIT
SITE
キャリア事例

CASE STUDYキャリア事例

T.H

エンタープライズエンジニアリング事業部
オフィスプロジェクト営業部 営業1課
2003年入社
理工学部 機械工学科 卒

就職活動時、空間構築に取り組む会社を中心に回る中で当社と出会い、“空間構築”と自身が大学で学んでいた“ICT”の融合という、独自性の高い事業に惹かれて志望。加えて、当社の人に魅力を感じ、入社を決めた。入社後多くの部署異動を経て、現在に至る。

MY HISTORY MY HISTORYMY HISTORY MY HISTORYMY HISTORYこれまでのキャリア

入社1年目

入社1年目SEとしてキャリアをスタート

システム開発の要件定義を通して見つけた次に自身がやりたいこと。

入社後の2年間はSEとして「店舗でのお客様の動線調査システムの開発・実証実験」「オフィス構築の全体費用算出システムの開発(eリロケーションシステム)」に携わっていました。そうした中、eリロケーションシステムの要件定義を行うにあたって、オフィス構築のプロジェクトマネジメント(PM)を担う部署と一緒に仕事をしたことが、私の最初の転機になりました。プロジェクトを推進していく面白さを実感し、オフィス構築のPM部門への異動を自ら志願したのです。そして入社3年目に希望が叶って、PM部門へ異動。知識ゼロからのスタートでしたが、先輩の指導のもとオフィスの構築プロセスを学び、半年後には先輩にサポートしてもらいながら、メイン担当としてお客様の本社移転プロジェクトのPMを務めました。それまで学んできたオフィス構築のプロセス・専門知識を活かせた案件であり、自身にとって思い入れのあるプロジェクトの一つです。

入社4年目

入社4年目営業職への挑戦

3つの部署で様々な経験を重ね、新規開拓営業としての力を養う。

オフィス構築のPMを経て、オフィス移転企業をターゲットとした、新規開拓営業の部門へ異動。初めての営業で不安はありましたが、オフィス構築のプランニングを行う最上流の現場を経験したいという思いもあり、新たな挑戦へのワクワクが上回っていたことを思い出します。先輩の指導の下営業を始めてみると、様々なお客様にお会いして話を伺いながら、お客様のニーズを引き出していくことが楽しく感じるように。その中で大きな移転案件を受注できたことで自信もつきました。翌年には、オフィスの事業部に配属された新入社員全員と私と後輩1名による、「新規開拓に特化したチーム」が結成されました。メンバー全員で新規開拓の手法を試行錯誤したこと、先輩の立場でチームマネジメントや後輩の育成に携わったことは、自身にとっても営業の力を養う充実した日々であったと思います。その後、2年間グループ会社に出向し、オフィス移転を中心とした新規開拓活動に従事しました。それまでに培ったノウハウを活かしながらも、自社にないソリューションをチームで創造する機会も多々あり、営業として常にアンテナを張って、広い視野で物事を考える重要性を学びました。

入社8年目

入社8年目直販営業から
代理店営業支援の部署へ異動

全国の販売代理店への営業支援を通じて、仮説立案力を高める。

販売代理店の営業支援を行う部署に異動し、全国の販売代理店との関係性を深め、当社製品の拡販を推進していただけるよう、ほぼ毎日、webを活用したソリューション研修を行っていました。また、販売代理店の所在地に1週間ほど滞在し営業に同行することで、案件創出の支援を行いました。営業同行の際に心がけたのは、入念な準備を行うこと。事前に訪問先企業の情報を調査し、その情報をもとに想定し得る課題の解決に向けた仮説立案書を作成して営業に臨んでいました。販売代理店の支援では、しっかりと成果を出すことが信頼につながります。プレッシャーもありましたが、知恵を絞り切る毎日を通して仮説立案力を身につけることができました。その後、再び、新規開拓中心の営業部に異動し、セミナーの企画・運営なども手掛けました。営業でありながらも、小規模なオフィス構築案件については自身がPMを務めていました。PM部門での経験と営業としての経験がつながり、自身の強みを自覚できた頃とも言えます。

入社15年目

入社15年目ICT×環境構築を実践する営業へ

ユニークな新事業を創造し、会社の基盤づくりに貢献していきたい。

オフィス空間の設計・デザイン、ICT機器・システムの導入・ネットワーク構築、働き方にあった家具の選定など、当社ならではのICT×環境構築を実践する部署に異動。現在、多くのお客様からオフィスに関する様々なご相談をいただき、時には特命での依頼もあって、やりがいを持って取り組んでいます。改めて実感することは、当社のリソースが豊富かつ多彩であること。お客様の要望は多様かつ複雑ですが、当社のリソースをうまく組み合わせて活用すれば、できないことはないという自信があります。今後の目標は、当社が今までやったことがないビジネスにチャレンジしていくこと。たとえば、常に最新のICT環境を備えたオフィスビルをサブスクリプション型(定額賃料)で提供できると面白いと考えたりしています。そんなユニークな新事業を創造し、会社の基盤づくりに貢献していければと考えています。

26年卒ENTRY