兵庫県立 姫路商業高等学校
グループワークを通して生徒の個性を発見し、強みを育む。
コミュニケーションに特化した対話型教室
一斉授業からの脱却。生徒主体の学びを生む教室へ
主に情報科学科・商業科の生徒たちがグループワークや専門科目で使用する実習教室。以前はプロジェクターが前方に一台のみという典型的な「一斉授業型」のレイアウトだった為、生徒達はどうしても聞く姿勢が中心に。
このような受け身の授業スタイルを一新することを目的とし、SmartInfillを活用して前後2台のプロジェクターと左右6台のモニターを設置。机と椅子は可動式タイプに変更し、さまざまな体形・方向で授業ができる自由な空間へリニューアルしました。
空間の工夫で授業への姿勢が変化
グループワークではwiviaを使用することで、生徒が簡単に自身のPC画面をモニター投影することが可能。可動式の椅子ですばやくグループを組んだり、移動することができる。
こうした生徒が主体となって動き学ぶための工夫により、授業内での会話が自然と増え、以前より楽しんで授業に取り組む様子が見えるようになったそう。また、グループワークの中で普段は見えないリーダーシップを発揮する生徒が現れるなど、一人ひとりの個性も見えるように。
先行でリニューアルを行なった教室での反響を受け、3つある全ての実習室にSmartInfillと二台以上のプロジェクターを導入しました。
現在では授業以外にも校内外の研修や職員会議にも利用され、運用状況に合わせたアップデートも検討しています。



