ガバナンス
- コーポレート・ガバナンス
- 情報開示
- リスクマネジメント
- コンプライアンス
- 知的財産権への取組み
コーポレート・ガバナンス
経営環境の変化に対応した迅速な意思決定と、責任の明確化及び事業の透明性の向上に取組んでいます。
基本的な考え方および体制図
コーポレート・ガバナンス体制
内田洋行グループは、企業価値の最大化を図るために、経営環境の変化に対応した迅速な意思決定を目指すとともに、株主の皆様をはじめ、関係先より高い信頼を得るべく、グループをあげたコンプライアンスの徹底、経営活動の透明性の向上、責任の明確化に努めていくことを重要な課題と捉え、コーポレート・ガバナンスの充実に取組んでいます。
具体的には、取締役9名で構成される取締役会では、独立社外取締役を3名選任し経営監督機能の強化及び取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保する体制としており、監査役4名も出席し、取締役の職務執行の監査・監督を実施しています。また、執行役員制度や経営会議の設置による経営管理機能と業務執行機能の分離及び意思決定・施策実行の迅速化に努めています。これらの体制により、経営の健全性及び経営監督機能の充実を図っています。
取締役会/監査体制について
取締役会は、法令及び定款で定められた事項の他、経営方針や事業計画、投資計画等、取締役会規則に定める重要事項を意思決定する機関と位置付けており、原則として毎月1回開催しています。また、業務執行上必要な事項について、迅速な意思決定と施策の実施を目的として経営会議を原則毎週1回開催しています。
取締役会の構成は、経営の基本の決定をはじめとする会社の業務執行に関する重要な意思決定を行い、また、業務執行全般を監督する責務を果たすために、取締役会全体としての知識・経験・能力のバランスと多様性を考慮したものとなっており、規模についても、取締役会における適切な審議と効率性、また、執行の監督を行うために必要となる多様な人材のバランス等を勘案し、適正なものとしています。
取締役会の実効性に関しては、取締役会メンバー全員を対象に、取締役会の役割・責務、構成、運営等についてアンケートを実施し、その結果、取締役会は概ね適切に運営され実効性が確保されていると評価しています。
2023年度の取締役会における主な検討事項
(1)経営方針に基づくマネジメント改革
(2)新たな中期経営計画
(3)人的資本戦略
内田洋行グループでは、以下の監査体制をとっています。
会計監査人 | 有限責任あずさ監査法⼈ |
---|---|
内部監査部門 | 内部監査室 |
監査役が出席する主な重要会議 | 取締役会、監査役会、コンプライアンス委員会 |
86期(2023年度)取締役会議開催数 | 15回 |
86期(2023年度)監査役会議開催数 | 9回 |
●当社取締役/監査役のスキル・マトリックス
経営 | その他の経験・実績・専門性・見識 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
役職 | 氏名 | 経営 | 財務 会計 | 総務法務 リスクマネ ジメント | 人事 人材開発 | サステナ ビリティ ESG | 営業 マーケ ティング | 技術/ 製造 | 国際 経験 | 公共 市場 | 民間 市場 | ICT | 環境 構築 |
代表取締役 | 大久保 昇 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
取締役 | 宮村 豊嗣 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
取締役 | 白方 昭夫 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
取締役 | 林 敏寿 | ○ | ○ | ○ | |||||||||
取締役 | 小柳 諭司 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
取締役 | 佐藤 将一郎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
社外取締役 (独立役員) | 竹股 邦治 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
社外取締役 (独立役員) | 今庄 啓二 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
社外取締役 (独立役員) | 田中 雅子 | ○ | ○ | ○ | |||||||||
監査役 | 高井 尚一郎 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
社外監査役 (独立役員) | 村上 佳生 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
社外監査役 (独立役員) | 野澤 幸博 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
社外監査役 (独立役員) | 山田 章雄 | ○ | ○ |
指名委員会
指名委員会は、独立性・客観性を確保するため、過半数が独立社外取締役(社内取締役1名、社外取締役3名)となる構成とし、取締役の選任・解任等の重要な事項について協議・検討し、取締役会に答申しています。
報酬委員会
報酬委員会は、独立性・客観性を確保するため、過半数が独立社外取締役(社内取締役1名、社外取締役3名)となる構成とし、取締役報酬の在り方について、役位・役割に応じた同規模同業他社水準等を参考に、その体系及び⽔準等を検討し、取締役会に答申しています。
取締役(社外取締役を除く)の報酬は、原則として基本報酬(固定報酬)、業績連動報酬(賞与)、株式報酬(非金銭報酬)で構成しております。
社外取締役の報酬は、高い独立性の確保の観点から、固定報酬である基本報酬のみとして、賞与及び株式報酬の支給はありません。
監査役の報酬に関する方針は、監査役の協議により決定しています。監査役の報酬は、高い独立性の観点から、業績との連動は行わず、固定報酬(基本報酬)のみとしており、監査役の協議により個別の報酬額を決定しています。
なお、報酬総額の限度は、取締役については、5億円及び譲渡制限付株式報酬に別枠で1億5千万円、監査役については、9千万円とする旨、株主総会にて決議いただいております。
財務報告に係る内部統制
金融商品取引法により、財務報告に係る内部統制を確保するための体制整備と経営者による評価及びそれに対する外部監査が義務付けられています。内田洋行グループでは、財務報告に係る内部統制評価の責任部署として事業部門から独立した内部監査室を設置しています。内部監査室では、内部統制及びグループガバナンスに係る透明性を高め、内田洋行グループの健全性を確保するために、グループ各社と連携して内田洋行及びグループ各社を対象とした内部統制システムの整備・運用状況の評価と改善のための助言活動を行っています。
2024年7月期は、全社的な内部統制と決算・財務報告プロセスに係る内部統制の監査として内田洋行及び評価範囲内のグループ会社6社と評価範囲外のグループ会社7社に対してその整備・運用状況の評価を行いました。また、業務プロセスに係る内部統制とIT統制の整備・運用状況について、重要な事業拠点である内田洋行及びグループ会社1社を対象に評価を行いました。加えて、その他のグループ会社5社に対しても業務処理統制および安全管理、サステナビリティ監査等を実施しています。
これらの結果、2024年7月期時点において内田洋行の財務報告に係る内部統制は有効であると判断しています。
最終更新日付:2024年10月28日