(写真左から)
専務取締役 営業統括本部長 松原有隆 様
総務部 課長 若林英樹 様
システム部 チーフ 筒井隆之 様
食品業向けパッケージシステム導入事例
株式会社かね貞 様

情報を一元化、見える化。
個別最適から全体最適で成長の力に。
個別最適から全体最適で成長の力に。
業種 | 水産練製品製造業 |
---|---|
対象業務 | 販売管理、レシピ管理、各社オンライン、包装管理 |
導入システム | スーパーカクテルデュオFOODs |
課題&導入効果
注文、出荷など各部署で分断された情報を一元化し、業務の効率化を計りたい。
システム変更のためにかさむコストを圧縮したい。
製造・出荷部門までリアルタイムな情報更新が可能に。各現場の状況がひと目で把握できるようになった。
システム変更のコスト削減に成功。
導入前の状況
オフコンでの管理に感じた“ 限界”

スーパーカクテル導入前は、各部署でオフコンによる業務管理が行われていました。各部署では“ 最適化” されたシステムも、部署をまたがって情報が共有化されないことでさまざまな問題が生じていました。
「例えば注文の状況は、物流部門ではリアルタイムに把握できない。それが原因で、出荷時刻に商品の積み込みが間に合っていないということがしばしばありました。我々のような日配食品の業界では、受注から出荷までのリードタイムは非常に短い。だからこそ、“ 早く”“ 正確に” 出荷ができるシステムは必須でした」(若林課長)
「オフコンで自分たちの業務に合わせて色々やろうとすると、カスタマイズのコストが非常にかかっていました。その上、投資をしてもオフコンでは先がないことはわかっていましたから、同じ投資をするならシステムを全部入れ替えようと考えました」(松原専務取締役)
「例えば注文の状況は、物流部門ではリアルタイムに把握できない。それが原因で、出荷時刻に商品の積み込みが間に合っていないということがしばしばありました。我々のような日配食品の業界では、受注から出荷までのリードタイムは非常に短い。だからこそ、“ 早く”“ 正確に” 出荷ができるシステムは必須でした」(若林課長)
「オフコンで自分たちの業務に合わせて色々やろうとすると、カスタマイズのコストが非常にかかっていました。その上、投資をしてもオフコンでは先がないことはわかっていましたから、同じ投資をするならシステムを全部入れ替えようと考えました」(松原専務取締役)
システム選定のポイント
食品に特化したシステムと、
“ わがままに応えてくれる” という信頼


システムを検討し始めてからの選定ポイントは「食品業界に特化した、信頼できるシステム」であること。そこでヒットしたのが、スーパーカクテルデュオ FOODs です。
当時、内田洋行IT ソリューションズ西日本がおこなった提案のポイントは大きく2点ありました。ソリューションとして提案されたのは食品業向け製販統合型パッケージ「スーパーカクテルデュオ FOODs」です。
情報共有によるスムーズな出荷・在庫管理制度の向上
受注・製造・包装・物流出荷の各セクション情報共有により、迅速な出荷や在庫の適正化を実現。
業務処理の標準化・効率化によるコスト削減
パッケージを適用することで、標準化された業務フローを実現。さらに出荷・検品業務でハンディターミナル端末を利用し、業務の効率化やミスの削減に貢献。
「パッケージなので、工期が短く、コストを抑えることができるというのも魅力でした。入力画面が簡単なので、誰にでも扱いやすいというところも良かったです」(若林課長)
「営業担当の方の対応もよかったです。どこの会社でもそうだと思うのですが、私たちはシステムに対してわがままです。『ここを、もう少しこうしたい』とか『仕様を変更したい』とか……。やり取りが頻繁になりますが、そういうことにも前向きに対応していただけそうなことが熱心な提案で伝わってきました」(松原専務取締役)
当時、内田洋行IT ソリューションズ西日本がおこなった提案のポイントは大きく2点ありました。ソリューションとして提案されたのは食品業向け製販統合型パッケージ「スーパーカクテルデュオ FOODs」です。
情報共有によるスムーズな出荷・在庫管理制度の向上
受注・製造・包装・物流出荷の各セクション情報共有により、迅速な出荷や在庫の適正化を実現。
業務処理の標準化・効率化によるコスト削減
パッケージを適用することで、標準化された業務フローを実現。さらに出荷・検品業務でハンディターミナル端末を利用し、業務の効率化やミスの削減に貢献。
「パッケージなので、工期が短く、コストを抑えることができるというのも魅力でした。入力画面が簡単なので、誰にでも扱いやすいというところも良かったです」(若林課長)
「営業担当の方の対応もよかったです。どこの会社でもそうだと思うのですが、私たちはシステムに対してわがままです。『ここを、もう少しこうしたい』とか『仕様を変更したい』とか……。やり取りが頻繁になりますが、そういうことにも前向きに対応していただけそうなことが熱心な提案で伝わってきました」(松原専務取締役)
導入効果
作業効率向上&コスト削減
初めての人でも、わかりやすい操作画面


かね貞で、スーパーカクテルデュオ FOODsのシステムが稼動したのは2007年9月。システム導入から5年使用して、当時感じたメリットを教えていただきました。
① リードタイムの圧縮実現
「情報が一元化されたことで、作業がどこまで進んでいるのかが、どの部門でもリアルタイムにわかるようになりました。そのため連携ミスなどがなくなり、リードタイムが圧縮されました。出荷検品や包装実績などをハンディターミナルを使って入力できるようになったことも、スピードと正確性の向上につながりました」(若林課長)
② 誰でも使いやすい入力画面。データ抽出も容易で、サブシステムの構築にも活用
「新しい人が入ってきても、入力画面が簡単でとっつきやすく、すぐに慣れてくれました。またデータの抽出機能がパッケージに標準実装されているので、データを抽出してサブシステムを作ったりする作業は、オフコン時代に比べて明らかにラクになりましたね」(若林課長)
③ 更新作業の負担軽減
「以前は日次、月次の更新がいろいろと必要で、その作業に膨大な時間がかかっていました。またオフコンの容量が限界に来ていたこともあって、システムのトラブルが頻繁にありました。その度に余計な時間をとられ、夜中に復旧作業をすることもしばしばあったので、そこから開放されたという部分は大きいです」(若林課長)
④ カスタマイズ費用の削減
「オフコン時代は一つの帳票の並びを変えたい、というだけで、何十万ものカスタマイズ費用がかかっていました。長年そうやって投資をしてきたシステムから乗り換えるのは怖い、と考える人の気持ちもわかりますが、システム変更の費用を圧縮できたことは、非常に大きなメリットです。」(松原専務取締役)
① リードタイムの圧縮実現
「情報が一元化されたことで、作業がどこまで進んでいるのかが、どの部門でもリアルタイムにわかるようになりました。そのため連携ミスなどがなくなり、リードタイムが圧縮されました。出荷検品や包装実績などをハンディターミナルを使って入力できるようになったことも、スピードと正確性の向上につながりました」(若林課長)
② 誰でも使いやすい入力画面。データ抽出も容易で、サブシステムの構築にも活用
「新しい人が入ってきても、入力画面が簡単でとっつきやすく、すぐに慣れてくれました。またデータの抽出機能がパッケージに標準実装されているので、データを抽出してサブシステムを作ったりする作業は、オフコン時代に比べて明らかにラクになりましたね」(若林課長)
③ 更新作業の負担軽減
「以前は日次、月次の更新がいろいろと必要で、その作業に膨大な時間がかかっていました。またオフコンの容量が限界に来ていたこともあって、システムのトラブルが頻繁にありました。その度に余計な時間をとられ、夜中に復旧作業をすることもしばしばあったので、そこから開放されたという部分は大きいです」(若林課長)
④ カスタマイズ費用の削減
「オフコン時代は一つの帳票の並びを変えたい、というだけで、何十万ものカスタマイズ費用がかかっていました。長年そうやって投資をしてきたシステムから乗り換えるのは怖い、と考える人の気持ちもわかりますが、システム変更の費用を圧縮できたことは、非常に大きなメリットです。」(松原専務取締役)
一歩進んだシステム活用法
iPad に発注システムを連携
“ 売れる店舗づくり” の情報共有にも活用


2007 年9月のスーパーカクテル導入後、2011 年5月から本格導入が始まったのが、全国130 店舗ある直営店でのiPad活用です。1店舗につき1台ずつiPad が配布され、そこから直接社内システムへと接続できる独自のネットワークが構築されています。iPad 導入前は、電話、FAX、専用端末などを使用して、発注や勤怠管理などの業務を行っていましたが、システム、ハードともに老朽化したことなどをきっかけにiPad 導入を決めました。
受発注システムで役立っているのが、スーパーカクテルデュオFOODsです。店舗では欲しい項目に数字を入力するだけで発注が可能になり、作業効率がアップしました。以前は専用端末やFAX による発注が混在し、確認する工場側の作業負荷が高かったのですが、ひと目で未発注店舗が把握できるようになりましたし、発注数もすぐに集計できます。
「店舗それぞれの規模は大きくなく、幅広い年齢層の店員が働いている。以前は電話とFAX、専用端末を使って管理をしていましたが、店舗も増え、私たちがやりたいことに追いつかない部分も出てきました。パソコンを導入しようかという話もありましたが、店舗には事務所があるわけでなく厨房が事務所代わりのようなもの。場所をとらず、誰でも簡単に使える、さらにコストを考えて、当時出始めだったiPad を利用しない手はないということになりました。2010 年5月より一部試験的に導入を行い、2011 年5月より本格的に運用を開始しました。
現在では受発注システムのほか営業日報、稟議、社内SNSをiPad を使って運用しています。店舗にとっては発注やシフト管理が楽になったと思います。そして何より、経営や管理の立場からすると、店舗の状況がりアルタイムで把握できるようになったことが一番の効果です。商品がきちんと理論に基づいて陳列されているかといった店舗の様子を、写真や動画でチェックすることができる。今まではエリアのマネージャーが実際に店舗に足を運ばないとわからなかったことが、すべてiPad を通じて集まってくるのです。お客様の声も、すぐさま全国の店舗で共有することができます。全国に店舗を増やしてはいますが、この時代、管理者をすぐに増やすわけにはいきません。そこでiPad が活躍するのです。管理は本当に楽になりました。数字や店舗の写真を比較することで、売れていない店舗に対しての指摘もしやすいです。これまでFAX や専用端末のやり取りだけではわからなかったことが把握できるようになり、経営の指標ができました。まだまだ色んな使い方ができると思っています」(松原専務取締役)
iPad業務活用法
(1)受発注システムとの連携
(2)タイムレコーダー
(3)シフト入力・確認
(4)売り場写真の共有
「店舗それぞれの規模は大きくなく、幅広い年齢層の店員が働いている。以前は電話とFAX、専用端末を使って管理をしていましたが、店舗も増え、私たちがやりたいことに追いつかない部分も出てきました。パソコンを導入しようかという話もありましたが、店舗には事務所があるわけでなく厨房が事務所代わりのようなもの。場所をとらず、誰でも簡単に使える、さらにコストを考えて、当時出始めだったiPad を利用しない手はないということになりました。2010 年5月より一部試験的に導入を行い、2011 年5月より本格的に運用を開始しました。
現在では受発注システムのほか営業日報、稟議、社内SNSをiPad を使って運用しています。店舗にとっては発注やシフト管理が楽になったと思います。そして何より、経営や管理の立場からすると、店舗の状況がりアルタイムで把握できるようになったことが一番の効果です。商品がきちんと理論に基づいて陳列されているかといった店舗の様子を、写真や動画でチェックすることができる。今まではエリアのマネージャーが実際に店舗に足を運ばないとわからなかったことが、すべてiPad を通じて集まってくるのです。お客様の声も、すぐさま全国の店舗で共有することができます。全国に店舗を増やしてはいますが、この時代、管理者をすぐに増やすわけにはいきません。そこでiPad が活躍するのです。管理は本当に楽になりました。数字や店舗の写真を比較することで、売れていない店舗に対しての指摘もしやすいです。これまでFAX や専用端末のやり取りだけではわからなかったことが把握できるようになり、経営の指標ができました。まだまだ色んな使い方ができると思っています」(松原専務取締役)
今後の展望
直営店舗、工場を含め
生産計画が立てられるようにしたい

かね貞は、関東・東北市場への強化を狙って、2011 年には関東工場を竣工。さらなる攻めの態勢を築こうとされています。そこで今後の展開をお伺いしてみました。
「製造関係では正直まだシステムを生かし切れていないので、生産管理もスーパーカクテルと連携させて使っていきたいと思っています。営業部門や店舗から出される販売計画から生産計画を立てたり、そこからさらに原料メーカーに自動発注ができたりするといいですね」(筒井チーフ)
「製造関係では正直まだシステムを生かし切れていないので、生産管理もスーパーカクテルと連携させて使っていきたいと思っています。営業部門や店舗から出される販売計画から生産計画を立てたり、そこからさらに原料メーカーに自動発注ができたりするといいですね」(筒井チーフ)

「システム化できる部分はどんどんやっていきたいという気持ちがあります。私たちは練り物メーカーですが、お客様に提供しているのはおでん種やちくわ・かまぼこといった製品だけではありません。おつまみや、お弁当に最適なもの、おやつにもできるものなど新たな商品を企画することで、製品が食卓にのぼる頻度を高める努力をし続けています。システムに任せられる部分は任せて、その分、人にしかできない重要な仕事、付加価値の高い仕事をしていきたいですね」(松原専務取締役)
導入システムの概要図

企 業 名 | 株式会社かね貞 |
---|---|
代 表 者 | 代表取締役社長 松原 邦夫 |
資 本 金 | 6,000 万円 |
創 立 | 大正 14 年 |
設 立 | 昭和 48 年 8 月 |
従業員数 | 1,000 名 |
事業内容 | 魚肉練製品の製造及び販売 |
U R L | http://www.kanesada.com/ |
記載内容は取材時の情報です。
おススメの製品・ソリューション