食品業向けパッケージシステム導入事例
丸善食品工業株式会社 様

ロードマップ方式で段階的にシステム成長
基幹システム統合、BI、RPA、クラウド化へ
基幹システム統合、BI、RPA、クラウド化へ
業種 | 調味料製造業 |
---|---|
対象業務 | 販売管理、生産管理、原価管理 |
導入システム | スーパーカクテルデュオFOODs Dr.Sum Datalizer for Excel MotionBoard Autoメール名人 伝発名人.NET |
丸善食品工業株式会社様はラーメンやカレー、デミグラスソースなどのベースとして欠かせないスープ製造においてプロ料理人の味を支える“味力(みりょく)”を追求しています。現在、同社が提供する商品は約800種類を数え、商圏も国内全域のみならず広くアジアまで拡大しています。 2008年に、基幹業務システムの刷新に伴い内田洋行の食品業向けERPパッケージ「スーパーカクテルデュオFOODs(以下、スーパーカクテル)を採用。その後も、BIツールの導入、RPAの導入、基幹システムのクラウド化と、段階を踏んで業務の改革・改善に取り組んできました。その詳細を、同社管理部システム課の内沢博昭様に伺いました。
課題&導入効果
課題
属人化していた業務をシステムで標準化し、効率を高めたい
販売管理と生産管理で二重登録されたマスタを統合し、業務プロセスとデータを集約したい
基幹システムと連携するRPAで定型業務を効率化したい
導入のメリット
ERP:販売管理業務の効率化、実態に即した原価管理、生産管理が可能に
BI:経営データの可視化による意思決定スピード向上
RPA:受発注・請求など定型業務を自動化
クラウド化:BCP対応や将来のシステム拡張にも柔軟に対応
- システム全体構成図
システム導入の5つのステップ
STEP1. 販売管理の刷新
食品業界に特化したERPパッケージを導入

内沢博昭 様
同社は2008年より基幹業務システムの刷新に着手。まずは、販売管理をターゲットとし、ERPパッケージの導入を検討。その経緯を内沢氏はこう語ります。
「属人化していた業務の標準化が主な目的でした。スーパーカクテルは、賞味期限の管理を必須とする食品業界の業務プロセスに特化したパッケージで、多くの導入実績を持っているという信頼性もあります。販売管理だけでなく、将来的には生産管理や原価管理とも連携できる拡張性も決め手となり、導入を決断しました」
同社はわずか8か月という短期間で新販売管理システムの本稼働を実現。これにより見積から受注、引当、出荷、売上にいたる販売管理業務を効率化し、業務の大幅なスピードアップを実現しました。
「属人化していた業務の標準化が主な目的でした。スーパーカクテルは、賞味期限の管理を必須とする食品業界の業務プロセスに特化したパッケージで、多くの導入実績を持っているという信頼性もあります。販売管理だけでなく、将来的には生産管理や原価管理とも連携できる拡張性も決め手となり、導入を決断しました」
同社はわずか8か月という短期間で新販売管理システムの本稼働を実現。これにより見積から受注、引当、出荷、売上にいたる販売管理業務を効率化し、業務の大幅なスピードアップを実現しました。
STEP2. BIツールの導入
意思決定に必要なデータを瞬時に IT担当者の負荷も軽減
販売管理システムの導入に伴い、2009年に基幹システムと連携したBIツール(「Dr.Sum Datalizer for Excel」「MotionBoard」※1)を導入。これらのBIツールは、分析の専門知識を持っていなくてもビューやテーブルを定義し、エンドユーザーが使い慣れたExcelインタフェース上でデータ分析・集計を行える点が特長。また、様々なデータを、グラフやチャートなどで瞬時に可視化できることも利点です。しかし、魅力はそれだけではありません。「経営層、部門長、生産ラインなど、立場によって分析や集計の視点は異なります。従来はその都度ニーズに合わせて分析・集計していましたが、BIツールの導入によって、必要な情報を瞬時に提供できるようになりました。意思決定のスピードが上がり、IT担当者の負荷も軽減されました」(内沢氏)
※1 Dr.Sum Datalizer for Excel、MotionBoardはウイングアーク1st株式会社が提供する製品です。

STEP3. 生産管理、原価管理との統合
販売管理に生産原価モジュールを追加することでシステム統合を実現


販売管理のシステム化・BIツールの導入が成功裡に進み、次なる課題は、これまで販売管理と生産管理で二重登録されていたマスタの統合でした。また、これまで行ってきたアバウトな“みなし原価”の改善も課題でした。「みなし原価では、人件費や原材料の相場変動をその都度システムに反映できず、実際のビジネスと乖離してしまうという悩みがありました」と内沢氏。この問題を、スーパーカクテルの生産・原価モジュールを導入することで解決しました。
販売管理から生産管理、そして原価管理まですべての基幹業務のプロセスとデータがスーパーカクテルに一元化されたことで、営業部門から工場まで横串で貫いたデータ分析・集計が大幅にスピードアップしました。
さらに大きな改善を遂げたのが原価管理です。労務費、経費、原材料費の3つのコストを実態に合わせた基準に沿って按分し、工場全体、生産ライン、製品単位といった任意の管理レベルで実際原価と予定原価(標準原価)を算出できるようになりました。
販売管理から生産管理、そして原価管理まですべての基幹業務のプロセスとデータがスーパーカクテルに一元化されたことで、営業部門から工場まで横串で貫いたデータ分析・集計が大幅にスピードアップしました。
さらに大きな改善を遂げたのが原価管理です。労務費、経費、原材料費の3つのコストを実態に合わせた基準に沿って按分し、工場全体、生産ライン、製品単位といった任意の管理レベルで実際原価と予定原価(標準原価)を算出できるようになりました。

また、生産管理で策定した見込み生産計画に基づいて原材料の使用量を算出するほか、過年度の実績値と併せて見ることで、生産コストの予測も可能です。「こうした原価データもBIに取り込むことで、一定期間の平均原価を計算するほか、原料価格の変動による製品利益への影響を考慮した売上単価の試算、損益分岐点分析などを行うことができます。チャンスロスを回避して収益を最大化するためにも、こうした緻密な原価管理を実践し、環境変化にタイムリーに対応した意思決定を支援できるようになったことは、大きな前進です」(内沢氏)
STEP4. RPAの導入
定型業務の効率化で働き方改革

2016年に、スーパーカクテルと連携したRPAを導入。定型業務の効率化にも着手しました。「Autoメール名人」「伝発名人.NET」※2 を導入し、これまで郵送していた納品書、請求書を、期日を設定して自動でメール送信。更にメールで届く発注書は自動的に複合機から出力するなど、人の手による、封入・発送作業、個別印刷する作業を自動化しました。これによって働き方改革も実現でき、ペーパーレスにも貢献しています。
また、「2019年10月からスタートした消費税軽減税率対応にもスーパーカクテルのシステム上で対応してもらうことができました。これもパッケージの良さですね」と内沢氏。
また、「2019年10月からスタートした消費税軽減税率対応にもスーパーカクテルのシステム上で対応してもらうことができました。これもパッケージの良さですね」と内沢氏。
※2 Autoメール名人、伝発名人.NETは、ユーザックシステム株式会社が提供する製品です。
今後の展望
STEP5. 基幹システムのクラウド化
クラウド化でBCPにも対応 インフラ運用管理にもサービス活用

2020年には、サーバーの保守終了を機に、基幹システムをクラウド環境に移行。将来のシステム拡張やBCP対策を可能にするうえで「スーパーカクテルクラウド マネージドサービス」を採用することで、24時間365日の運用監視にも対応しました。
今後の課題は、在庫の適正化と食品ロスの軽減。「近年、商品のライフサイクルが短命化し、需要の変動が読みにくい。そのために過剰在庫を抱えたり、逆に欠品が出たり。SDGsの観点から、食品ロスの問題にも取り組まなければなりません。取引先との受発注データの連動や需給調整など、新たな業務改善テーマにも取り組みたい。システム改革は永遠に続きますね」(内沢氏)
今後の課題は、在庫の適正化と食品ロスの軽減。「近年、商品のライフサイクルが短命化し、需要の変動が読みにくい。そのために過剰在庫を抱えたり、逆に欠品が出たり。SDGsの観点から、食品ロスの問題にも取り組まなければなりません。取引先との受発注データの連動や需給調整など、新たな業務改善テーマにも取り組みたい。システム改革は永遠に続きますね」(内沢氏)
長年にわたり追求し続けてきた“魅力ある味=味力”で
プロの料理を支える天然素材の調味料を日本はもちろん世界に発信する食品メーカー
プロの料理を支える天然素材の調味料を日本はもちろん世界に発信する食品メーカー
ラーメンやカレー、デミグラスソースなどのベースとして欠かせないスープ製造においてプロ料理人の味を支える“味力”を追求。「業界で知らぬ者はいない」というポジションを獲得してきました。現在、同社が大手食品メーカーや外食店、航空会社などに提供しているOEM や自社ブランドの商品は、業務用缶詰、レトルト食品、冷凍パウチ、調理加工食品、洋風・中華向けスープ、ブイヨンおよびソース類、エキス調味料(ポーク・チキン・ビーフ・野菜エキス・野菜ペースト)、パウダー調味料(ポーク・チキン・ビーフ)、シーズニングオイル(ポーク・チキン・ビーフ・野菜)、健康食品および機能性食品の原料など約800種類を数え、商圏も国内全域のみならず広くアジアまで拡大しています。

企 業 名 | 丸善食品工業株式会社 |
---|---|
代 表 者 | 代表取締役 竹本 博則 |
資 本 金 | 1億円 |
売 上 高 | 60億円(2017年度) |
設 立 | 1962年2月26日 |
従業員数 | 230名 |
事業内容 | 調味料(畜肉、野菜)の製造・販売・輸出入、業務用食品(中華、洋食、和食)の製造・販売、健康食品と機能性食品の原料製造・販売・輸出入 |
U R L | https://www.maruzenfood.co.jp/ |
記載内容は取材時の情報です。
おススメの製品・ソリューション