サイトマップ
English
企業情報
企業情報
代表あいさつ
会社案内
企業理念・コーポレートビジョン
会社概要
事業領域
組織図・役員一覧
国内主要拠点
グループ企業
ISO認証取得
内田洋行の歴史
広告・宣伝
会社案内(日本語版)PDFダウンロード
会社案内(英語版)PDFダウンロード
ニュース
大切なおしらせ
プレスリリース
トピックス
メディア
ソーシャル
セミナー・イベント
CSR活動
代表メッセージ
社会
環境
ガバナンス
品質・環境年表
ショールーム
ソーシャルメディア公式アカウント一覧
メールマガジン・RSSのご登録
株主・投資家の皆様へ
株主・投資家の皆様へ
IRニュース
経営方針
社長メッセージ
経営戦略
コーポレート・ガバナンス
企業理念
事業領域
沿革
CSR活動
IR資料室
決算短信
有価証券報告書
コーポレート・ガバナンス報告書
決算説明会資料
事業報告書
電子公告
IRイベント
決算説明会
株主総会
IRカレンダー
財務・業績情報
業績情報
セグメント情報
資産/キャッシュフロー状況
主要連結指標
株主・株式情報
株式基本情報
株式手続き
FAQ(よくあるお問い合わせ)
ご利用にあたって
商品・サービス
商品・サービス
ソリューションから探す
カタログから探す
サポート情報
サポート情報
FAQ(よくある質問)
取扱説明書ダウンロード
ドライバソフトダウンロード
部品・修理などについて
採用情報
介護・福祉施設分野トップ
製品情報
高齢者介護システム「絆Core」
障がい者福祉システム「絆Core あすなろ」
福祉施設生産性向上ソリューション
導入事例
資料ダウンロード
ITレポート
メルマガ登録
HOME
>
情報システム分野
>
介護・福祉向け製品
>
導入事例
>
社会福祉法人 貞徳会 特別養護老人ホーム 川名山荘 様(愛知県)
社会福祉法人 × 介護情報を把握・共有
社会福祉法人 貞徳会 特別養護老人ホーム 川名山荘 様(愛知県)
直感的なタブレット操作で煩雑な記録業務を改善、
介護情報を把握・共有できるトータルケアを実現
社会福祉法人 貞徳会さまが経営する、
養護老人ホーム及び特別養護老人ホーム「明範荘」
。 貞徳会さまの理念である「慈悲」「頌徳」の精神に基づき、ノーマライゼーション(生活の質・安全な暮らし・心のバリアーの除去)の実現を目指す施設として、ユニットケアを推進するとともに、介護職員への職場内外での研修など、スキルやモチベーションを高める取り組みも積極的に行われています。
2014年4月、新たにオープンした
特別養護老人ホーム「川名山荘」
において、iPadによる介護記録を可能にした最新のソリューション
「総合記録シート(「絆」高齢者介護システム)」
が採用されました。
介護施設の現場で使用する業務システムの根本的な見直しから始まり、「総合記録シート」を軸にした新たな福祉現場の記録形態を作り上げた経緯、そして今回の導入がさまざまな場面で与えた影響についてもお聞きしました。
導入システム
絆 高齢者介護システム
介護情報総合記録シート
ソリューションパートナー
内田洋行ITソリューションズ
導入前の課題
■
新施設の開設を機に業務システムを再検討
■
介護の流れに沿った記録を行ない、利用者の体調把握や情報の共有を強化する
↑ページのトップに戻る
導入の背景
明範荘 副施設長 矢留 仁道様
川名山荘 荘長 大城 洋二様
『業務の流れにマッチしたシステムを求めて、比較検討に時間をかけました』
− 「絆」総合記録シートの導入をご検討いただくにあたり、重視されたポイントは何でしたか? −
もともと明範荘では内田洋行の「絆(高齢者介護システム)」を使っていましたが、そのまま引き続き川名山荘でも「絆」を導入していこうと最初から決めていたわけではありませんでした。 というのも、この仕事にとって非常に重要である
「記録を一元化し、多職種で共有する」
という部分において、「絆」の記録に関する機能が結局運用できずにいたのです。記録の共有がコンピュータシステムを使わなければ実現が難しい部分であるにもかかわらず運用できなかったのは、「絆」のデータ入力方法に、当施設の業務の流れとの兼ね合いにおいて問題があったのです。
「絆」で介護記録の入力を行う場合、業務の流れに沿って記録していこうとすると、「絆」のシステム上、それぞれ異なる画面を呼び出して食事の介助や入浴などを記録する必要があり、入力作業が煩雑になります。そのため、システムを使用する介護士の皆さんも
「手書きのほうが早い」
と感じており、実際に明範荘では現場で手書きしたメモを事務室に戻ってきてパソコンの前に座り入力していく、という手順を踏んでいました。
このようなやり方は残業時間が増えるうえに、行なった業務を的確に把握していないと入力漏れも出てきてしまいます。その結果、職員の負担感ばかり増して、また不完全なデータではメリットも見いだせなくなり、パソコンの記録は行われなくなってしまいました。
明範荘でこのような状況を課題に感じていたので、川名山荘ではオープン前から
業務システムを根本的に見直し
、「絆」も含めた各社の製品を一から比較検討して、業務の流れに沿った情報入力が出来るシステムを模索することにしたのです。
↑ページのトップに戻る
導入の工夫
『決め手はiPad対応、画面=帳票の直感的でシンプルな仕組みを見て決定しました』
− 他社製品と比較した結果、絆の「総合記録シート」が採用された理由は? −
実は、川名山荘オープンの一年前の時点(2013年の4月頃)の段階では、他社製品でいこうとほぼ決めていたのです。他社製品の記録システムでこれなら運用できるのではないだろうかと割と気に入ったものがあったので…。
ところがそれを内田洋行ITソリューションズ(以下、ITS)さんに伝えたところ、その年の夏ごろに「総合記録シート」というものが完成した、というお話がありました。
「全国高齢者ケア研究会」の監修でトータルケアに対応したシステム
として以前から開発していたものが、ちょうどこのタイミングで完成したということだったのですが、こちらとしてはオープンの約半年前というタイミングのあまりに急な話だったため、いまさら簡単に考えを変えるわけにいかないと、かなり慎重な姿勢をとりました。
ただ、今回は
本気で業務の根本的な見直しを行なうという強い意思があった
ので、とにかく先入観は捨ててフラットな状態で一番良いものに決めようと思い、もう一度「絆」を含めて検討したのです。
「総合記録シート」の採用を決めたもっとも大きな要因は、iPadによる入力操作です。
タブレットは介護の現場に持ち込んで使えるので、行なった業務を場所を選ばずにすぐに入力できます。 これを使えば今までの「後から手書きメモを見て入力する」というやりかたにはならないだろうと確信しました。
導入を予定していた他社製品ではタブレット入力はまだ実現していなかったので、非常に重要なポイントとしてITSさんと何度も話し合いを重ねました。
システム選定を決定するには本当に切羽詰ったギリギリのタイミングではありましたが、イメージしていた業務の流れにマッチするかどうかを慎重に判断していきました。
「総合記録シート」のシステム面での特長で一番良いと感じたのは、
入力画面のインターフェイスと出力する帳票とが、ほぼイコールであること
でした。 帳票とほとんど同じ画面がiPadに表示されており、紙に鉛筆で書き込むのと同じような感覚で入力したい部分をタップして書き込んでいくという、非常に直感的な入力方法になっていることが、このシステムの大きな利点だと感じました。
この直感的であるというのは、現場で職員が使うことを考えたときにとても大事なことなんです。行なった業務を順番に入力していけばシートが埋まり、入力漏れが無いかどうかも一目でわかりますし、項目によっては用意された選択肢を選べば良いだけなので、むしろ
紙に書くよりよっぽど簡単
ですよね。
特に詳しい説明をしなくてもすぐに使用できるという、iPadの設計思想がそのまま当てはまるような直感的で違和感のないシステムになっていることが、最終的に採用を決定した大きな決め手になっています。
高齢者施設はどうしても従業員の入れ替わりの激しい職種なので、習得に時間がかかるようなものはなかなか採用できません。 シンプルで理解しやすい仕組みになっていて新しく採用した職員が明日からすぐに使えるようになっていて、
福祉施設で導入するシステムとしては大変理想的
でした。
絆の導入事例を
まとめてご覧になれます!
絆Coreシリーズの
資料ダウンロードはこちら
事例集ダウンロード
一覧をみる
お客様プロフィール
施設名
社会福祉法人 貞徳会
所在地
愛知県愛西市
URL
社会福祉法人 貞徳会:https://teitokukai.jp
取材日: 2014年 7月 (記載内容は取材時の情報です)
↑ページのトップに戻る
導入事例の一覧(介護・福祉施設向け)へ
絆 高齢者介護システムの製品情報
介護情報総合記録シートの製品情報
導入効果をもっと詳しく知りたい
導入システムの機能や帳票を確認したい
導入費用や手順を知りたい
施設のIT化やIT製品の活用に関するご相談 など
どうぞお気軽に
お問い合わせください
製品・ソリューションの一覧
高齢者介護施設向けシステム
障がい者福祉施設向けシステム
地域包括支援センターシステム
福祉施設生産性向上ソリューション
導入前の課題や導入
効果、お客様の声など
介護・福祉の導入事例をみる
業界の最新動向やセミナー情報を
いち早くお知らせします(登録無料)
pagetop