三菱自動車工業株式会社 様
詳細はこちら
SmartOfficeNavigator(スマートオフィスナビゲーター)は、グループウェア(Microsoft365等)と連携しながら「コミュニケーションと最適な働く場の案内をバーチャル・リアルの両面でスマートに実現する」プラットフォームです。
提供される情報から、ワーカーは自分自身でその日働く場を判断・選択し、また在社の場合には他のワーカーの居場所を素早く知ることでタイムリーに対話することができます。
働く環境が大きく変化し多様化するなか、ワーカーの「場所」に限定されないコミュニケーションの促進、オフィスの在り方を再定義し効率的で生産性の高いオフィス空間を実現するためのエビデンスの提供を行います。
今までグループウェアを含めたコミュニケーションインフラ構築や会議室運用システムなどの提供に実績がある内田洋行がお客様の働き方に、より最適なナビゲーションシステムをご提供いたします。
※ABW = Activity based working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)は、様々な業務の内容に応じて最適な場所を自由に選ぶ働き方です。
SmartOfficeNavigator と関連製品で提供される
豊富な機能
SmartOfficeNavigatorで目指す
新しい働き方とは
働く場が「センターオフィス」「サテライトオフィス」「自宅」と多様化しています。その日の混雑状況や自身の予定にあわせ、最も生産性高く働く場所を選ぶことができます。
働く場が多様化することで、対面でのコミュニケーションをより効率よく行う必要が出てきています。コミュニケーションをとりたい相手が在社しているかどうか、社内のどこにいるのかどうか、素早く情報を提供し、ワーカーの最適なタイミングでのコミュニケーションを促進します。
会議室やオープンブース、フリーアドレスの座席など、オフィス内の様々な施設・設備の利用状況を見える化し、データとしてご提供、今後のオフィスの検討をご支援します。
UCHIDAの強み
働き方改革コンサルティングとして長年お客様をご支援してきた経験、オフィス空間構築の実績、そしてICT環境構築のノウハウを結集して、新しいワークプレイスソリューションをご提供いたします。
Microsoft製品やCisco製品の豊富な導入実績や連携実績で培われた確かな技術力で、SmartOfficeNavigator導入もご支援いたします。
実践オフィスのご見学
まずはお気軽にご相談ください
Contact us
SmartOfficeNavigatorの導入に関するご相談、製品のお見積・お問い合わせはこちらから
ソーシャルディスタンスを確保し安全に仕事をするために、オフィス内の執務エリア・オープンミィーティングスペースの現在の混雑状況を可視化します。
フリーアドレスやホットデスキングといった様々な執務スペースの利用を効率化します。
グループウェアと連携して会議室の空き状況を素早く表示します。弊社製品SmartRoomsと併用することで、会議室の利用状況をさらに正確に反映させることが可能になります。
利用状況が見えにくいオープンスペースも、センサーを設置することで利用状況を可視化することができます。
人の動きと施設の利用実績を統合して分析することにより、スペースのムリ・ムダ・ムラの発見を支援。ニューノーマルなオフィスの在り方をデザインするためのエビデンスとすることができます。