環境
- 内田洋行の環境方針
- 環境マネジメント体制
- 環境教育
- ISO14001の認証取得状況
- サプライチェーンでの環境負荷低減
- 製造工程での取組み
- 環境に配慮したものづくり
- 物流での取組み
- 製品使用後における取組み
- TCFD提言に基づく情報開示
- INPUT
- OUTPUT
製品・サービスにおける環境配慮
サプライチェーンでの環境負荷低減商品・サービスのライフサイクル全般で関係者の皆様とパートナーシップを築いています。
ウチダ環境パートナーシップ
商品・サービスの環境負荷を考えるには、商品・サービスのライフサイクル全般で環境負荷低減を図る必要があります。そのために、内⽥洋⾏並びにグループ企業だけでなく、商品・サービスの開発、調達、製造、保管、物流、販売、サポート、メンテナンス、廃棄に携わる皆様を「ウチダ環境パートナー」と位置付け、サプライチェーンとしてともに環境負荷低減に取組むパートナーシップを築いています。
環境パートナー様とともに取組んでいる事項
- 法令の遵守
遵守すべき環境関連法規、業界ガイドラインを特定し、法令遵守の体制を確立しています。 - 顧客要求に応える
- (1)グリーン購入法
- 2001年の法制定時より毎年の改定に対応しています。また、2006年に基準に追加された「原木の伐採が、合法であること」に対応して、木材合法性証明書を発行する体制を整えています。
- (2)化学物質管理
- お客様からの化学物質管理のご要請にお応えして、調査手順や評価方法の整備や、有害物質削減を行っています。
- 化学物質放散管理(VOC低減)
製品が「学校環境衛生基準、室内空気中化学物質の室内濃度指針を越える原因にならない」ように、F☆☆☆、F☆☆☆☆規格材料を使用する等の対策を行っています。
(一社)日本オフィス家具協会の「JOIFA室内空気質汚染対策ガイドライン」に則った評価基準を定めて製品を評価し、お客様の要請により情報開示を行っています。 - 化学物質含有管理(RoHS2指令対象物質・REACH規則の含有管理)
製品に法定禁止物質を含有しないことはもちろん、電気・電子機器業界のお客様から要請されるRoHS2指令の10物質(鉛、⽔銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDE、DEHP、BBP、DBP、DIBP)削減に取組んでいます。また、REACH規則の含有調査依頼についても、対応しています。
- (1)グリーン購入法
- 製品アセスメントによる評価
製品のライフサイクルにおける環境負荷低減を目指す企画・開発を行い、それを製品アセスメントにより評価しています。
最終更新日付:2024年6月3日