社会

人材育成・社員とのかかわり

人権

人権尊重・差別禁止

内田洋行グループ各社では、人権の尊重に関し、内田洋行並びに内田洋行グループの全ての社員及び役員が守らなければならない基本原則として「行動規範」を制定しています。

1.人権尊重・差別禁止

内田洋行グループ各社は、常に健全な職場環境を維持することに努め、社員の人権を尊重し、差別に繋がる行為は行いません。また、児童労働・強制労働を認めません。

① 内田洋行グループ各社は、出生、国籍、人種、民族、信条、宗教、性別、年齢、各種障がい、趣味、学歴、性的指向や性自認等に基づく非合理なあらゆる差別を行いません。

② 内田洋行グループ役員・社員は、暴力、罵声、誹謗、中傷、威迫による業務の強制、いじめ等による人権侵害行為は行いません。

2.ハラスメントの禁止

① 内田洋行グループ役員・社員は、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメントをはじめとする、「不適切な言動により相手の尊厳を傷つけ、または就労環境等を悪化させる」 いかなるハラスメント行為も行いません。

② 内田洋行グループ役員・社員は、ハラスメント行為を行わないとともに、他人がこれを行わないよう防止についても徹底します。これに基づき、ハラスメント研修を定期的に実施しています。

ハラスメント研修

全社員向けのeラーニング研修(受講実績:グループ3,959名)のほか、新任管理職への研修を年1回行っています。各種ハラスメントの発生要因や予防策、アンコンシャスバイアスなどの理解促進により、職場のハラスメント防止に努めています。

相談窓口

内田洋行グループで働く全ての社員が、人権やハラスメント等に関して相談できる窓口を、社内外あわせて4種類設けています。いずれの窓口においても、相談者の情報を厳密に管理した上で事実関係を調査し、人権を侵害する行為が認められた場合には、懲戒処分を含め厳しく対応しています。

●相談窓口の流れ

海外の雇用状況について

内田洋行グループでは海外拠点5つを保有し、適切な労働管理を行っています。内田洋行グローバルリミテッド(ドイツ、香港)、ウチダ・オブ・アメリカCorp(米国)、内田洋行オフィス設備(上海)の営業拠点の他、マレーシアに生産拠点としてウチダエムケーSDN.BHD.があります。マレーシアでは日本顧客向けの製品調達と新興国向けの開発を行っています。

マレーシア工場の労働管理について
  1. 従業員の採用にあたっては、基本的人権を擁護する観点により、マレーシア国の法令に基づき、コンプライアンスを遵守した採用活動を行っています。
  2. 強制・意思に反する就労や児童就労はありません。
  3. 採用に際して児童労働を防止するため、採用時にIC(Identity Card)により年齢をチェックする項目を盛り込んでいます。
  4. 外国人労働者(採用国はミャンマーやネパール等)の採用にあたっては、エージェント経由による間接雇用を避け、パスポートによる年齢確認を徹底し、マレーシア国の成人年齢(18歳)を遵守して直接雇用を行っています。
  5. 最低賃金、法定給付、超過勤務等に関する全ての賃金関連法令を遵守した規則を定め、これに基づいて運用し、決められた支払い期間と時期で、給与明細により従業員への通知を行ったうえで、賃金を直接支給しています。
  6. 民族、宗教、言語、国籍等が異なる者同士が働く職場において、互いの価値観を知り理解を深めることを目指して、年に一度社内でアニュアルランチやアニュアルディナー(食事や景品等の無償提供)を実施し、社員間の一層の親睦を図っています。

※ウチダエムケーSDN.BHD.では、従業員に対して安全で健康的な職場環境を提供することを目的に、ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格)を取得のうえ、継続的な改善活動に取組んでおります。

最終更新日付:2024年6月3日