HOME > 情報システム分野 > IT レポート > 食品ロスの現状と課題

【食品ITフェア2022 オンライン】 食品ロスの現状と課題

2022/7/29 [食品,セミナーレポート]

2019年に食品ロス削減推進法が施行され、食品ロス削減は企業にとって重要な責務となりました。世界の食料産業が排出する温室効果ガスは21〜37%。世界中の食品ロスは世界第3位の温室効果ガスの排出源で、気候危機の大きな要因です。また、世界の食料廃棄による経済損失は280兆円。食品ロス削減による持続可能な経営は企業の存続につながります。本講演では食品ロスの基礎知識と国内外の具体的な削減事例を学びます。

株式会社office 3.11 代表取締役
食品ロス問題ジャーナリスト
井出 留美 氏

食品ロスの処分に私たちのお金がたくさん使われる

私たちは日々、食品をどれぐらい捨てているのでしょうか。京都市が調査したところ、1世帯でなんと年間6万円分(処理費含む)も捨てていたそうです。京都市は環境問題に積極的に取り組んでいて、全国の政令指定都市においては最も家庭ごみが少ない都市です。その京都市の家庭ごみに6万円分の食品ロスがあったのです。他の自治体ではもっと捨てられている可能性があるでしょう。

国連WFP(国際連合世界食糧計画)が支援している世界の食料援助量は年間420万トンです。一方、日本の食品ロスは最新の推定値で570万トン。つまり、日本の食品ロスのほうが多いのです。

日本の食品ロス570万トンの内訳を見ると、家庭から出てくるものが46%。事業者から出るものが54%です。このような食品ロスを処分する費用は、事業者だけが負担するわけではありません。私たちが納めた税金も使われます。

日本の食品ロス570万トンの内訳

食品関連事業者が処分する食べ物のごみは、大きく2つに分けられます。1つは、メーカーから発生したもので、こちらは産業廃棄物となり、事業者の全負担で処分されます。もう1つは、コンビニエンスストアやスーパーなどの小売店で売れ残ったもので、これは事業系一般廃棄物と区分され、多くの自治体では家庭ごみと一緒に焼却処分されるのです。その場合、事業者も負担しますが、自治体も支払います。そのコストは自治体によって異なりますが、東京都世田谷区の場合、1キログラム当たり59円となります。決して安くはありません。

毎年3月末に環境省が一般廃棄物の処理費用を発表しています。2021年3月30日に発表されたデータによると、その費用は2兆円を超えていました。首都圏で食品のリサイクルに取り組んでいる株式会社日本フードエコロジーセンターの社長は、この費用の半分は食品でないかと推測しています。

「UCHIDA ITメールマガジン」に登録すると、記事の続きをお読みいただけます。

食品業の経営者・マネージャーの皆さまへ

主な製品シリーズ

  • 文書自動配信サービス「AirRepo(エアレポ)」
  • 業種特化型基幹業務システム スーパーカクテルCore
  • 会議室予約・運用システム SMART ROOMS
  • 絆 高齢者介護システム
  • 絆 障がい者福祉システム あすなろ台帳

セミナーレポートやホワイトペーパーなど、IT・経営に関する旬な情報をお届けする [ ITレポート ] です。

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) UCHIDA YOKO CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.