HOME > 情報システム分野 > IT レポート > ロット管理とは?シリアル番号管理の違いやメリットなど解説
ロット管理とは?シリアル番号管理の違いやメリットなど解説
ロット単位で管理することで、賞味期限や消費期限が近い商品を優先的に販売できるため、廃棄ロスを削減するうえで重要な役割を果たします。適切なロット管理を行うことで、在庫の最適化が図れ、食品ロスの防止やコスト削減にもつながります。
本記事では、ロット管理の基本や重要性、具体的な管理方法について詳しく解説します。

さまざまな業種に特化した基幹システム【スーパーカクテルCore】

1.ロット管理とは

ロット管理とは、商品や製品を「ロット」(製造や入荷の単位)ごとに管理する手法のことを指します。

これにより、製品がどのロットで製造されたのか、どのような経路をたどったのかを追跡できるため、品質や在庫の管理を正確に行うことが可能になります。

そもそも「ロット」とは

「ロット」とは、製造や仕入れなどで一度にまとめて取り扱う製品や商品群を指します。一般的に、ロットは同じ製造日や仕入れ日、製造過程、または同じ品質基準で作られた製品群を意味し、管理の単位として区分けされます。

ロット管理は、トレーサビリティ(追跡可能性)を確保し、品質管理を徹底するために重要な役割を果たします。

2.ロット管理とシリアル番号管理の違い

ロット管理とは、同じ製造日や品質基準で作られた製品群を一つの単位として管理する方法です。一方で、シリアル番号管理は、各製品に一意の番号を付け、個別に追跡する方法です。

ロット管理はまとめて管理できるため、効率的に在庫を管理しやすいのに対し、シリアル番号管理は一つ一つの製品を細かく追跡できるという点が大きな違いです。

3.ロット管理を行うメリット

ロット管理を行うメリットについて解説します。

1)在庫管理の効率化に繋がる

ロット番号に製造日や入荷日、出荷日などの情報を紐づけることで、在庫管理が効率化されます。

特に、消費期限や賞味期限のある製品では、ロット管理を活用することで先入れ先出しが適切に行われ、期限切れによる廃棄リスクを低減することが可能です。

2)不良品の特定・追跡ができる

ロット管理は、シリアル番号管理に比べて低コストで効率的にトレーサビリティを提供できるというメリットがあります。ロット単位で製品を管理することで、どのロットに不具合があったのかを迅速に特定し、問題のある商品を回収しやすくなります。

また、リコールが発生した際には、ロット番号をもとに回収対象の範囲を絞り込み、原因の究明や影響範囲の分析が容易になります。

3)ロスやコストの削減に繋がる

ロットごとに製造日や入荷日を管理することで、製品の出入りの傾向を把握し、適切なタイミングでの受発注が可能になります。これにより、在庫不足や過剰在庫のリスクを低減し、ロスを削減できます。

また、過剰在庫を防ぐことで、保管コストを抑えられるというメリットもあります。

4.ロット管理における課題

ロット管理は在庫の適切な管理や品質管理の向上に役立ちますが、運用面ではいくつかの課題もあります。以下で解説します。

1)追跡システムの正確さに欠ける

ロット管理では、製品がどのロットに属するかを正確に追跡することが重要です。

しかし、システムの精度が低かったり、データ入力のミスがあったりすると、製品の移動履歴や品質情報が正しく記録されず、管理に支障が出ることがあります。

2)不具合が発生した時に正確な原因を把握できない

ロット管理が適切に実施されていないと、製品に不具合が発生した際に、原因を特定するのが難しくなることがあります。

特に、複数のロットが同時に市場に出回っている場合、どのロットに問題があるのかを突き止めるのが困難になるケースがあります。

3)労働力の確保や人的負担がかかる

ロット管理を手動で行っている場合、各ロットの在庫チェックや品質管理には膨大な時間と労力がかかるため、作業の負担が大きくなります。

特に、取り扱う製品が多く、ロットの数が膨大な場合、スタッフに過度な負担がかかり、ミスや管理の不備が発生しやすくなるのが課題です。

4)不具合発生時はロット単位で廃棄する必要がある

ロット管理では、製品が同じロット番号で管理されているため、不具合が発生した場合、そのロットに関連するすべての製品を一度に回収・廃棄することが求められます。

問題のある製品を迅速かつ確実に排除するための措置としては有効ですが、大量の廃棄が発生しやすいというデメリットもあります。

5.ロットを効率的に管理するには?

在庫管理システムを導入することで、賞味期限や消費期限などの情報を効率的に一元管理することが可能になります。手作業による管理と比較して、データの入力や確認作業の負担を大幅に軽減できるため、業務効率の向上につながります。

また、ハンディターミナルなどの入力端末と組み合わせて活用することで、入出庫や移動時のロット番号、管理日付、棚番号の入力作業を省略でき、人的ミスの削減が期待できます。

誤出荷防止機能(スーパーカクテルCore販売 物流オプション)

6.在庫管理システムの選び方

在庫管理システムの選び方について解説します。

1)ロット機能は備わっているか

在庫管理システムは、管理する在庫の種類や業界の商習慣によって求められる機能が異なるため、導入前に自社の業務に適したシステムを選ぶことが重要です。

食品業界では賞味期限やロット管理が求められる一方で、製造業では部品のトレーサビリティが重視されるなど、業界ごとに必要な機能が異なります。

そのため、自社の業務に必要な機能を備えているかを確認し、さらに業務効率化を進めるための追加機能があるかどうかを見極めることが大切です。

2)操作は分かりやすいか

在庫管理システムを導入する際は、高機能なシステムであっても、自社の業務や運用に適合するかが重要なポイントとなります。機能が豊富でも、実際の業務フローに合わなければ、操作が複雑になり、かえって業務効率が低下する可能性があります。

そのため、在庫状況の可視化ができるだけでなく、入出庫や移動、棚卸といった業務に関連する伝票処理がスムーズに行えるかを確認することが大切です。また、商品アイテム数や倉庫の設備・規模に適した運用が可能かどうかも事前にチェックする必要があります。

3)既存システムに連携できるか

在庫管理システムを導入する際には、既存のシステムと連携できるかを確認することが重要です。システムが連携されていないと、販売管理システムや購買管理システム、生産管理システムと別々にデータを入力する必要があり、二重入力の手間が発生してしまいます。

複数のシステムと連携させることで、データの自動更新や共有が可能となり、入力作業の負担を大幅に軽減できます。例えば、発注情報が在庫管理システムに反映されれば、手作業での登録ミスを防ぎ、より正確な在庫状況の把握が可能になります。

7.まとめ

ロット管理は、製造や入荷の単位ごとに製品を管理することで、賞味期限や品質の管理、不良品の追跡を効率的に行える方法です。

原材料から中間品・製品まで在庫の一元管理を実現(スーパーカクテルCoreFOODs)

ロット管理を適切に行うことで、在庫管理の効率化やロスの削減、不具合発生時の迅速な対応が可能になります。ただし、システムの正確性や人的負担の増加といった課題もあるため、業務に適したシステムを活用しながら運用することが望ましいでしょう。

内田洋行は、食品業・化学品業のほか、さまざまな業種に対応できるシステム導入実績を持ち、多岐にわたるプロセスを一元管理できる基幹業務システム(スーパーカクテルシリーズ)を提供しています。調達から製造、販売まで、企業のサプライチェーン全体の課題解決をサポートし、業務効率化と品質向上を実現します。

スーパーカクテルについてはこちら

著者清水 孝衣
株式会社内田洋行 情報ソリューション事業部
著者清水 孝衣
株式会社内田洋行 情報ソリューション事業部

入社後、全国の販売パートナーを通じスーパーカクテルの拡販に従事。さまざまな業種のお客様の業務改善提案に携わる。2020年より営業経験を活かしてデジタルマーケティングおよびインサイドセールス業務に取り組んでいる。

主な製品シリーズ

  • 文書自動配信サービス「AirRepo(エアレポ)」
  • 業種特化型基幹業務システム スーパーカクテルCore
  • 会議室予約・運用システム SMART ROOMS
  • 絆 高齢者介護システム
  • 絆 障がい者福祉システム あすなろ台帳

セミナーレポートやホワイトペーパーなど、IT・経営に関する旬な情報をお届けする [ ITレポート ] です。

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) UCHIDA YOKO CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.