
|
 |

|
 |
USACシステム11 |
初めて10,000ゲートの超LSIを搭載した「分散即時処理」型オフィスコンピュータ。同一事業所の1,500m以内に最大8つまでのワークステーションが設置可能な中規模マルチワークシステムとして開発された。 |
 |
|
|
|
|
USACシステム5/9/21 |
日本語処理などを強化した多機能ビジネスコンピュータシリーズ。卓上のディスクベースの5、小規模マルチワーク(最大4多重)の9、大規模マルチワーク(最大28多重)の21と、利用形態に合わせた選択が可能。 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
機種名 |
USACシステム11 |
発表時期 |
昭和54年(1979年) |
機種区分 |
超小型電子計算機 |
プロフィール |
・現場思考の本格的マルチワークシステム(9多重ジョブ)
・10,000ゲートを越えるカスタムLSIプロセッサ搭載
・カットフォームプリンタ、漢字プリンタなどの多彩な周辺機器の用意 |
プログラミング言語 |
・COBOL
・FDU(簡易言語) |
販売価格 |
766万円〜 |
|
機種名 |
USACシステム7 |
発表時期 |
昭和55年(1980年) |
機種区分 |
超小型電子計算機 |
プロフィール |
・8インチ磁気ディスク装備の国産第一号機
・ディスクベース主軸時代を告げる |
プログラミング言語 |
・COBOL
・FDU(簡易言語) |
販売価格 |
510万円〜760万円 |
|
機種名 |
USACシステム21 |
発表時期 |
昭和57年(1982年) |
機種区分 |
超小型電子計算機 |
プロフィール |
・大規模マルチワークステーションシステムの本格的ビジネスコンピュータ |
プログラミング言語 |
・COBOL
・ファイルサーバー、タスクサーバ |
販売価格 |
750万円〜(但し、ハードウェア価格) |
|
機種名 |
USACシステム9 |
発表時期 |
昭和57年(1982年) |
機種区分 |
超小型電子計算機 |
プロフィール |
・小規模マルチワークステーション
・日本語データ処理の充実 |
プログラミング言語 |
・COBOL
・ファイルサーバー、タスクサーバ |
販売価格 |
460万円〜(但し、ハードウェア価格) |
|
機種名 |
USACシステム5 |
発表時期 |
昭和57年(1982年) |
機種区分 |
超小型電子計算機 |
プロフィール |
・超小型電子計算機
・c固定ディスク内臓の高コストパフォーマンス |
プログラミング言語 |
・COBOL
・ファイルサーバー、タスクサーバ |
販売価格 |
478万円〜
(但し、ハードウェア価格) |
|
|
|
 |
|
|
|