|
|
|
 |
|
|
 |
|
・ |
小選挙区比例代表並立制が開始 |
・ |
IBMのコンピューター「ディープ・ブルー」が、当時の世界チャンピオンであるガリー・カスパロフにチェスで初勝利 |
|
 |
|
・ |
阪神・淡路大震災が発生 |
・ |
マイクロソフトがOS「Windows95」を発売 |
・ |
円が1ドル=79.75円を記録 |
|
 |
|
・ |
ティム・バーナーズ=リーがWWW(World Wide Web)をインターネット上で公開 |
|
 |
|
・ |
大学共通一次試験が改称されて「大学入試センター試験(第1回)」を実施 |
・ |
東西ドイツが統一 |
|
 |
|
・ |
元号が「昭和」から「平成」に改元される |
・ |
日経平均株価が史上最高値の38,915円を記録 |
|
 |
■ |
USAC GXシリーズを発売 |
■ |
USAC2001マネージャシリーズを発売 |
|
・ |
日経平均株価が終値で初めて3万円を突破 |
・ |
パソコン通信のPC-VANで日本国内初のコンピュータ・ウイルスの活動が見つかる |
|
 |
|
・ |
ハレー彗星が大接近 |
・ |
チェルノブイリ原子力発電所で史上最悪の原子力事故が発生 |
|
 |
|
・ |
日経平均株価が終値で初めて1万円の大台を突破(終値10,053円81銭) |
・ |
アップルコンピュータが「マッキントッシュ」を発表 |
・ |
日本におけるインターネットの起源「JUNET(日本学術ネットワーク)」が運用を開始 |
|
 |
|
・ |
東京ディズニーランドが千葉県浦安市に開園 |
・ |
任天堂が「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を発売 |
・ |
ARPANETがIPに切り替わり、インターネット形成をはじめる |
|
 |
■ |
USACシステム5/9/21の3機種を同時発表 |
|
・ |
日本電信電話公社がカード式公衆電話、テレホンカードを発売 |
・ |
日本電気がPC-9800シリーズの初代機である「PC-9801」を発売 |
|
 |
|
・ |
神戸市でポートピア'81が開幕(〜9月15日) |
・ |
IBMがマイクロソフトのDOS(ディスク・オペレーティング・システム)搭載の「IBM
PC」を発表 |
|
 |
|
・ |
ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表 |
|
 |
■ |
USACシステム11を発表 |
■ |
USAC820Gを発表 |
|
・ |
第二次オイルショックが起こる |
・ |
東京サミットが開催 |
|
 |
|
・ |
冒険家の植村直己が北極点に到達 |
・ |
日中平和条約が締結 |
・ |
漢字オフコン発売される |
|
 |
|
・ |
日本初の静止気象衛星「ひまわり」を打ち上げ成功 |
・ |
巨人の王貞治がホームラン756号の世界新記録を達成 |
|
 |
|
・ |
日本ビクターが家庭用VHSビデオ1号機「HR-3300」を発売 |
・ |
日本電気がワンボードマイコン「TK-80」を発売 |
|
 |
|
・ |
新幹線、岡山〜博多間開通 |
・ |
ソ連ソユーズ19号とアポロが初のドキングに成功 |
|
 |
|
・ |
OPEC6カ国、石油大幅値上げ、第一次オイルショック |
・ |
オフコンの開発が本格化、オフコン時代に突入 |
|
 |
|
・ |
ボウリングブームが大ブームに |
・ |
国産初のPPC複写機発売される |
|
 |
|
・ |
日本万国博覧会(大阪万博)が開催 |
・ |
IBM370システム発表、第3.5世代に入る |
・ |
電卓の生産台数が100万台を超す |
|
 |
|
・ |
いざなぎ景気43ヶ月目に入る。戦後最長を記録 |
・ |
米アポロ11号、月に着陸 |
・ |
ミニコンの開発が盛んになる |
|
 |
|
・ |
川端康成、ノーベル文学賞受賞決定 |
・ |
乾式複写機開発される |
|
 |
■ |
USAC1020Sを発売 |
■ |
ビリングマシンUSAC500を発表 |
|
・ |
ソ連無人探査機ルナ9号、月面着陸に成功 |
・ |
国産の電子式卓上算機があいついで開発される |
|
 |
|
|
 |
|
・ |
IBMが汎用計算機「System360」を発表 |
・ |
アジア初の「東京オリンピック」開催 |
|
 |
|
・ |
東京都の人口が1000万人を突破 |
・ |
国産電子計算機メーカーによる第1回電子計算機ショウ開催 |
|