HOME > 情報システム分野 > IT レポート > 帳票は毎日印刷すること

【食品工場長向けコラム】 帳票は毎日印刷すること

2021/11/22 [食品,コラム]

今回の食品工場長向けコラムは「帳票は毎日印刷すること」と題して、毎日工場の現場で使用する生産指示書などの帳票類を印刷、活用するためのポイントなどお話します。

作業場で電卓を使用しない

みなさんの現場で使用する生産指示書、記録をつける帳票類は、毎日印刷していますか。

帳票の日付は、作業者が記入するのではなく、印刷時に自動的に記載できているようにします。配合もロット毎に何グラム添加物を入れるかまで、自動的に印刷し、現場で電卓を使用しないようにすることが大切です。

現場で作業者が電卓で計算することによって、計算ミスの可能性が増え生産性も落ちてしまいます。
印刷する用紙は、異物混入になったときに解りやすい色にすべきです。弁当屋であれば白以外の紙を使用し、現場に持ち込むときには、金属製のバインダーに挟み持ち込みます。
紙ベースではなく、タブレットの画面で確認、チェックできるようにすることもお勧めです。

タブレットを使用する場合は、チェック項目が抜けたとき、誰が気づくかを明確にしておくことが必要です。

生産性も記録する

帳票には、配合などのチェックだけでなく、このアイテムの配合工程は何時に始まり、何時までに終了するかの予定を載せておきます。作業者は、実際に終了した時間をチェックし、毎日の生産性の確認ができるようにします。
賞味期限表示なども、一覧表で確認するのではなく、毎日印刷する帳票にラベルを貼り、賞味期限表示などをなぞるように日付を確認すべきです。一覧表では、欄を見間違えるミスが発生してしまいます。

帳票の確認が大切

帳票は、何時に印刷していますか。
前日に印刷するか、当日の朝印刷するか、毎日同じ時間に印刷しないと、日付などがくるってしまいます。印刷する方は、生産予定量、生産確定量のみを打ち込むと、自動で必要な印刷ができるようにします。

毎日の印刷時には、他の配合、歩留等のページは触れないようにロックしておく事がお勧めです。

帳票は、毎日何枚印刷し、何枚回収しているか確認していますか。
毎日、確認する帳票を確実に確認したか、誰が確認するか、記入漏れ、チェック漏れがあった場合、記入者にフィードバックし、再確認させていますか。
記入漏れなどを確認せずに、ただファイルに綴じていませんか。

帳票ファイルに綴じる前に、帳票が全てあるか、記入漏れ、異常値が無いかの確認を行う担当者は、決めてありますか。
生産性の確認も同時に行い、予算通りの生産性、製品歩留になっているかの確認が必要です。

帳票を綴じるときに、帳票毎のファイルにするか、生産日付毎のファイルにするかは、商品の内容によりますが、最終商品に問題があった時に、直ぐに帳票を確認しやすいようにファイルすべきです。
あなたの工場は、いつ最終商品に問題があっても、使用原料までの帳票を直ぐに確認でき、記載漏れ、異常値が無い事を確認できますか。

食品工場長向けコラムの記事一覧

不審者対策ができているか ~大阪放火事件から学ぶこと~

ICチップカードの利用について ~入場していい作業場かどうか~

帳票の管理について、クレーム発生時にすぐに確認ができるか

現場で手書きの表示は行わない

・帳票は毎日印刷すること

トレースバックできる仕組み作り

地域からの苦情の受付について

個人情報の取り扱いについて

危機管理センターの備えておくべき電気設備

危機管理センターの備えておくべき通信設備

危機管理センターという考え方

虫対策の必要性

殺菌の必要な設備の設計

こんな新設備の提案がほしい

ネット上の情報を確認していますか

ミス失敗の図書館が必要

安全衛生点検の必要性 ~転倒事故を防ぐために~

コールセンターの必要性 ~違反の笛を吹くために~

AI等の設備投資

食堂もキャッシュレスに。食品工場内のICカードの利用のすすめ

天災時には従業員との連絡を最優先で行うこと

通勤時の荷物について

清掃が工場管理の基本の基本 工場長の机は磨き込んでいますか

従業員満足を考えていますか

地域の方からいい会社と言われるために

生産性を上げるために、自分の設備と思える設備管理を

バイトテロを防ぐ従業員教育

残業の管理をどうすべきか

有給取得率を把握していますか

食品安全教育研究所 代表
河岸 宏和 氏

1958年1月北海道生まれ。帯広畜産大学を卒業後、農場から食卓までの品質管理を実践中。これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハムソーセージ工場、餃子・シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け総菜工場、玉子加工品工場、配送流通センター、スーパーマーケット厨房衛生管理など多数。毎年100箇所以上の食品工場点検、教育を行っている。
ホームページ「食品工場の工場長の仕事とは」主催
メールマガジン「食品工場の工場長の仕事」を発行中
最新刊「最新版 ビジュアル図解 食品工場のしくみ」では、食品をめぐる問題が様々な形で話題になっている昨今、興味の高まる食品工場の品質管理や安全管理から、衛生管理、原材料管理、流通、商品開発などまで、わかりやすく解説する。

食品業の経営者・マネージャーの皆さまへ

主な製品シリーズ

  • 文書自動配信サービス「AirRepo(エアレポ)」
  • 業種特化型基幹業務システム スーパーカクテルCore
  • 会議室予約・運用システム SMART ROOMS
  • 絆 高齢者介護システム
  • 絆 障がい者福祉システム あすなろ台帳

セミナーレポートやホワイトペーパーなど、IT・経営に関する旬な情報をお届けする [ ITレポート ] です。

PAGE TOP

COPYRIGHT(C) UCHIDA YOKO CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.